中橋愛生(NAPP)の不定期日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の初登場です。
遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します
m(_ _)m
さてさて、本題。
今年度の吹奏楽コンクールの課題曲が届きました。毎年ネット評論家が多数生まれるこの時期、ご多分に漏れず、私も雑感など書いてみます。
今年は何と言っても1と3が素晴らしいですね。
1はとてもよく考えて書いてあるし、内容も充実して展開も素晴らしい近年稀に見る朝日作曲賞の秀作。しかし、とても演奏は難しい・・・・・随所にある定量的周期から逸脱する瞬間を面白く聴かせられるかで印象が大きく変わるような気がします。
各パートにおけるsolo/tuttiが明示されていないので、大編成で演奏する場合は奏者の人数のバランスが難しいところか。でも、基本的にこの曲は「(optionまで含めて)全てのパートが揃った小編成」のための曲、かな。
今年の課題曲で一番いいと思ったのは、コレ。毎年このレベルだと、朝日作曲賞もその意義があるというもの。
2は、あまりにも場面の展開が目紛しくて取り留めがない印象。音楽的にはそうした点で一押しには出来ないけれど、この場面の転換に応じて柔軟に表情を変える事の出来るバンドにとっては「うちはこんなに幅広い表現力があるんだぞ」ということを課題曲だけで存分に見せられる、というメリットがあるか。コンクールで「勝つ」(!)にはいい課題曲と言えるのかも。音楽的には別にして。
コンピューターでシミュレーションしていない(もしくは頼っていない)のがよく分かる「考えられたスコア」は非常に好感が持てました。
3は面白い!とにかく読めば読むほど面白いスコア。個人的な嗜好では、かなり好みの楽曲。音の趣味はゾクゾクします(個人的感覚)。練習番号Rからの緊張感がたまりません。ここは参考音源の演奏がとてもいいですね。
全曲を貫くパルスを維持することは最重要課題なのだけど、それと別に大きく存在する周期をどう把握できるかがポイントか。分析してみるとその「大きな周期」は いつも何らかの2つの要素で構成されていることが分かるので、その「後ろ」の要素をどう《落とし込む》ことができるかにより、更に面白い演奏ができそう。
長い時間をかけて練習するには、こうした構成面で優れた作品だとやりがいがあっていいですね。
4はノーコメントで。オーボエに低いAが書いてあるのだけど、出せる楽器を持ってるバンドって多くないんじゃないかな・・・・・
5は、実は演奏は1よりも難しくないはず。○/8を○/4に(32分音符を16分音符に)直してみると、譜面もそんなに難しそうではない。
「伴奏や旋律」という「複層」ではなく、この曲は単層的楽曲。まずはコンデンススコアから曲を構成する音列を分析し、その仕組みを把握できると、曲全体がよく考えられて書かれているのが分かると思います。曲を貫く一本のラインをまずはピアノなど単一音色のもので弾いてみて把握し、それを音色旋律的に分断するように演奏すると、まとめやすそうですね。様々な楽器に細分された結果として「一本に聴こえさせられるか」という音量バランスの調整が最大の課題。
曲の造りとしては極めてシンプルなので、頭のいい指揮者がいると、比較的簡単に仕上がるのではないかと思います。
ところで、フレージングスラーで曲を書く人のアーティキュレーションって、私は全く信用できないんですよね・・・・・
遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します
m(_ _)m
さてさて、本題。
今年度の吹奏楽コンクールの課題曲が届きました。毎年ネット評論家が多数生まれるこの時期、ご多分に漏れず、私も雑感など書いてみます。
今年は何と言っても1と3が素晴らしいですね。
1はとてもよく考えて書いてあるし、内容も充実して展開も素晴らしい近年稀に見る朝日作曲賞の秀作。しかし、とても演奏は難しい・・・・・随所にある定量的周期から逸脱する瞬間を面白く聴かせられるかで印象が大きく変わるような気がします。
各パートにおけるsolo/tuttiが明示されていないので、大編成で演奏する場合は奏者の人数のバランスが難しいところか。でも、基本的にこの曲は「(optionまで含めて)全てのパートが揃った小編成」のための曲、かな。
今年の課題曲で一番いいと思ったのは、コレ。毎年このレベルだと、朝日作曲賞もその意義があるというもの。
2は、あまりにも場面の展開が目紛しくて取り留めがない印象。音楽的にはそうした点で一押しには出来ないけれど、この場面の転換に応じて柔軟に表情を変える事の出来るバンドにとっては「うちはこんなに幅広い表現力があるんだぞ」ということを課題曲だけで存分に見せられる、というメリットがあるか。コンクールで「勝つ」(!)にはいい課題曲と言えるのかも。音楽的には別にして。
コンピューターでシミュレーションしていない(もしくは頼っていない)のがよく分かる「考えられたスコア」は非常に好感が持てました。
3は面白い!とにかく読めば読むほど面白いスコア。個人的な嗜好では、かなり好みの楽曲。音の趣味はゾクゾクします(個人的感覚)。練習番号Rからの緊張感がたまりません。ここは参考音源の演奏がとてもいいですね。
全曲を貫くパルスを維持することは最重要課題なのだけど、それと別に大きく存在する周期をどう把握できるかがポイントか。分析してみるとその「大きな周期」は いつも何らかの2つの要素で構成されていることが分かるので、その「後ろ」の要素をどう《落とし込む》ことができるかにより、更に面白い演奏ができそう。
長い時間をかけて練習するには、こうした構成面で優れた作品だとやりがいがあっていいですね。
4はノーコメントで。オーボエに低いAが書いてあるのだけど、出せる楽器を持ってるバンドって多くないんじゃないかな・・・・・
5は、実は演奏は1よりも難しくないはず。○/8を○/4に(32分音符を16分音符に)直してみると、譜面もそんなに難しそうではない。
「伴奏や旋律」という「複層」ではなく、この曲は単層的楽曲。まずはコンデンススコアから曲を構成する音列を分析し、その仕組みを把握できると、曲全体がよく考えられて書かれているのが分かると思います。曲を貫く一本のラインをまずはピアノなど単一音色のもので弾いてみて把握し、それを音色旋律的に分断するように演奏すると、まとめやすそうですね。様々な楽器に細分された結果として「一本に聴こえさせられるか」という音量バランスの調整が最大の課題。
曲の造りとしては極めてシンプルなので、頭のいい指揮者がいると、比較的簡単に仕上がるのではないかと思います。
ところで、フレージングスラーで曲を書く人のアーティキュレーションって、私は全く信用できないんですよね・・・・・
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
職業:
作曲家、のはず
自己紹介:
作曲家。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
最新CM
[09/26 Feste Romane]
[09/24 NAPP]
[09/24 Feste Romane]
[04/04 ごいんきょ]
[02/25 D]
最新TB
ピアニカ
キーボード上2列で演奏できます
アクセス解析
フリーエリア