中橋愛生(NAPP)の不定期日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日行われた、全日本吹奏楽コンクール全国大会・高校の部を、前半のみ聴いてきました。
実は普門館でのコンクールを聴いたのは初めてです。
前半は前半だけで、後半は後半だけで順位が付く、というシステムがいまいち納得できませんが、そうなってるのだから仕方が無いですね。
私の「科戸の鵲巣」を演奏して下さった春日部共栄高校吹奏楽部は、金賞を受賞されました。高校生で「あの曲」をあそこまでのクオリティで演奏出来ることが何よりの驚きです。生徒の皆さんや先生方の頑張りに心から拍手。
他の団体は、順当な結果になっていたと思いますが、 多くの団体の中で、特に福岡工業大学附属城東高校の演奏が、群を抜いて素晴らしかったように思います。素晴らしい緊張感の持続。計画的で周到な展開。ソロの上手さと、アンサンブルの豊かさ。あんな演奏ができるなんて、今の高校生は凄いですね。
あとは、惜しくも銀賞でしたが、高岡商業高校の「ローマの祭」もとても面白く聴きました。ああいった演奏が出来る生徒さんたちは、幸せですね。うらやましくも思いました。
後半の部は聴けませんでしたが、おそらくこちらも熱演だったのだろうと推察します。
さて、最新の会報「すいそうがく」に、再来年の課題曲について気になることが書いてあります。
http://www.ajba.or.jp/suisougaku173.pdf
2008年の課題曲は、1993年以前のスタイルに近いものにする、ということでしょう。(10ページ参照)
ポイントをまとめると次の通り。
イ:行進曲2曲を含む多様なもの
ロ:3分〜4分
ハ:「技術的にやさしく、親しみやすい
旋律のもの」という趣旨を更に徹底させる
ニ:課題曲5枠は存続。マーチ/それ以外は不問
ポイント「ハ」がどうなるのかが未知数です。次の要項はどのような表現で記述がなされるのでしょうね。「標準音域表」は改善されるのか、「親しみやすい旋律」や「易しい技術」についての指標は出るのか。そして、誰かが監修に入るのか。
また、「朝日作曲賞」。1993年までの傾向からして、マーチで朝日賞を取るのは至難の業のように思います。きちんと勉強した人が公募に出す場合、やはり賞は狙ってくるでしょうから、出すとすれば行進曲以外のスタイルで書いてくるでしょう。これまでの制度でよかったのは「これまでにない行進曲」が 生まれる可能性があったこと。それほどの成果を上げる前に改訂されてしまうのは、少々惜しい気もします。
そして、もう一点。2008年には浦田健次郎氏への委嘱作品があることがすでに公表されています。この委嘱作品が「マーチ」なのか「それ以外」なのかが分からないと、どちらの曲種に出した方が課題曲に採用される率が高いのかは不明な訳です。応募するつもりの人で気にする人は多いと思うのですけどね。
今後の委嘱作品が「マーチ」なのか、「それ以外」なのか、というのは意外に大きな問題です。朝日賞よりも課題曲狙いの人がどちらの曲種を書くか、というのはこれで左右されるかもしれません。それによって、応募比率が変わる。どちらかの曲種に良作が集まる可能性が変動する。かも、しれません。
個人的には、課題曲5を委嘱作品に固定しちゃえばいいのに、と思うのですけどね。
実は普門館でのコンクールを聴いたのは初めてです。
前半は前半だけで、後半は後半だけで順位が付く、というシステムがいまいち納得できませんが、そうなってるのだから仕方が無いですね。
私の「科戸の鵲巣」を演奏して下さった春日部共栄高校吹奏楽部は、金賞を受賞されました。高校生で「あの曲」をあそこまでのクオリティで演奏出来ることが何よりの驚きです。生徒の皆さんや先生方の頑張りに心から拍手。
他の団体は、順当な結果になっていたと思いますが、 多くの団体の中で、特に福岡工業大学附属城東高校の演奏が、群を抜いて素晴らしかったように思います。素晴らしい緊張感の持続。計画的で周到な展開。ソロの上手さと、アンサンブルの豊かさ。あんな演奏ができるなんて、今の高校生は凄いですね。
あとは、惜しくも銀賞でしたが、高岡商業高校の「ローマの祭」もとても面白く聴きました。ああいった演奏が出来る生徒さんたちは、幸せですね。うらやましくも思いました。
後半の部は聴けませんでしたが、おそらくこちらも熱演だったのだろうと推察します。
さて、最新の会報「すいそうがく」に、再来年の課題曲について気になることが書いてあります。
http://www.ajba.or.jp/suisougaku173.pdf
2008年の課題曲は、1993年以前のスタイルに近いものにする、ということでしょう。(10ページ参照)
ポイントをまとめると次の通り。
イ:行進曲2曲を含む多様なもの
ロ:3分〜4分
ハ:「技術的にやさしく、親しみやすい
旋律のもの」という趣旨を更に徹底させる
ニ:課題曲5枠は存続。マーチ/それ以外は不問
ポイント「ハ」がどうなるのかが未知数です。次の要項はどのような表現で記述がなされるのでしょうね。「標準音域表」は改善されるのか、「親しみやすい旋律」や「易しい技術」についての指標は出るのか。そして、誰かが監修に入るのか。
また、「朝日作曲賞」。1993年までの傾向からして、マーチで朝日賞を取るのは至難の業のように思います。きちんと勉強した人が公募に出す場合、やはり賞は狙ってくるでしょうから、出すとすれば行進曲以外のスタイルで書いてくるでしょう。これまでの制度でよかったのは「これまでにない行進曲」が 生まれる可能性があったこと。それほどの成果を上げる前に改訂されてしまうのは、少々惜しい気もします。
そして、もう一点。2008年には浦田健次郎氏への委嘱作品があることがすでに公表されています。この委嘱作品が「マーチ」なのか「それ以外」なのかが分からないと、どちらの曲種に出した方が課題曲に採用される率が高いのかは不明な訳です。応募するつもりの人で気にする人は多いと思うのですけどね。
今後の委嘱作品が「マーチ」なのか、「それ以外」なのか、というのは意外に大きな問題です。朝日賞よりも課題曲狙いの人がどちらの曲種を書くか、というのはこれで左右されるかもしれません。それによって、応募比率が変わる。どちらかの曲種に良作が集まる可能性が変動する。かも、しれません。
個人的には、課題曲5を委嘱作品に固定しちゃえばいいのに、と思うのですけどね。
PR
前回の書き込みが8月25日。ということは、二ヶ月近くも空いてしまったのですね。すみません。色々バタバタしてました・・・・・
さて、この時期で吹奏楽のコンクールと言えば「全日本吹奏楽コンクール」ですが、作曲のコンクールもあります。
また、この時期で作曲コンクールと言えば「日本音楽コンクール」ですが、吹奏楽の作曲コンクールもあります。
ということで、吹奏楽作曲コンクールの話。
今年が第一回目となる注目の「東京佼成ウインドオーケストラ作曲賞」。
http://www.tkwo.jp/comp/news.html
その予選の様子はバンドパワーにもレポートされるなどしています。
http://www.bandpower.net/report01/2006/08/01_tkwo_con/01.htm
これらからも分かるように、かなりハイレベルな内容のコンクールになったようです。今後どのようなことになるのかを占う意味でも、本選が非常に楽しみです。
今回、指揮者となっているポール・メイエはクラリネット奏者。現代作品の演奏には定評のある氏ですが、指揮者としては未知数。
このコンクールに触発されたのか、全日本吹奏楽連盟も、朝日作曲賞と別の作曲コンクールを行うことを発表していますが、こちらがどのような内容となるのかが注目されます。
一方、ベルギーではハレルベケ国際吹奏楽作曲コンクールが行われており、本選が11月5日にあります。
http://users.pandora.be/wim.godderis/Paginas/nieuws_bot_en.htm
注目は、松平頼曉がファイナリストになっていること。エントリー曲「Expansion」は既に日本での演奏が決まっている(某音大と一般バンドらしい)そうなのだけれど、噂によると本人談で「とても難しい」のだとか。来年行われる「吹楽」でやらないものでしょうかね?
もう一人日本で残っている咲間貴裕さんは、私が学生のときに助手をされていた東京音大の先輩。最近になって大規模な編成の様々な作曲コンクールに入賞されています。エントリー曲「Sinfonietta」の他にも「リズミック・ダンス」という曲もあるそうですね(朝日作曲賞佳作?)。これらも聴いてみたいものです。
ところで、上の方に書いてあるアラン・ルヴィエの「Archimede」はオリジナル作品なのでしょうか?ルヴィエの著書で文庫クセジュ(白水社)から出ている「オーケストラ」はバッハから始まりヴァレーズ、クセナキスへと至る実に面白いものでした。その著者の吹奏楽曲は非常に興味があります。
さて、この時期で吹奏楽のコンクールと言えば「全日本吹奏楽コンクール」ですが、作曲のコンクールもあります。
また、この時期で作曲コンクールと言えば「日本音楽コンクール」ですが、吹奏楽の作曲コンクールもあります。
ということで、吹奏楽作曲コンクールの話。
今年が第一回目となる注目の「東京佼成ウインドオーケストラ作曲賞」。
http://www.tkwo.jp/comp/news.html
その予選の様子はバンドパワーにもレポートされるなどしています。
http://www.bandpower.net/report01/2006/08/01_tkwo_con/01.htm
これらからも分かるように、かなりハイレベルな内容のコンクールになったようです。今後どのようなことになるのかを占う意味でも、本選が非常に楽しみです。
今回、指揮者となっているポール・メイエはクラリネット奏者。現代作品の演奏には定評のある氏ですが、指揮者としては未知数。
このコンクールに触発されたのか、全日本吹奏楽連盟も、朝日作曲賞と別の作曲コンクールを行うことを発表していますが、こちらがどのような内容となるのかが注目されます。
一方、ベルギーではハレルベケ国際吹奏楽作曲コンクールが行われており、本選が11月5日にあります。
http://users.pandora.be/wim.godderis/Paginas/nieuws_bot_en.htm
注目は、松平頼曉がファイナリストになっていること。エントリー曲「Expansion」は既に日本での演奏が決まっている(某音大と一般バンドらしい)そうなのだけれど、噂によると本人談で「とても難しい」のだとか。来年行われる「吹楽」でやらないものでしょうかね?
もう一人日本で残っている咲間貴裕さんは、私が学生のときに助手をされていた東京音大の先輩。最近になって大規模な編成の様々な作曲コンクールに入賞されています。エントリー曲「Sinfonietta」の他にも「リズミック・ダンス」という曲もあるそうですね(朝日作曲賞佳作?)。これらも聴いてみたいものです。
ところで、上の方に書いてあるアラン・ルヴィエの「Archimede」はオリジナル作品なのでしょうか?ルヴィエの著書で文庫クセジュ(白水社)から出ている「オーケストラ」はバッハから始まりヴァレーズ、クセナキスへと至る実に面白いものでした。その著者の吹奏楽曲は非常に興味があります。
最高齢の作曲家としても知られていた高木東六氏が逝去されたそうです。102歳でした。
http://www.asahi.com/obituaries/update/0825/001.html
http://www.asahi.com/obituaries/update/0825/001.html
8月9日から13日まで、京都(正確には滋賀県の瀬田)にいました。
実は、生まれて初めてコンクールの舞台に指揮者として立ちました。
しかも、自分の曲。恥ずかし〜(爆)
と言っても、バンドは龍谷大学吹奏楽部のBチーム。
上手なバンドだから演奏の技術的な点はあまり言わなくていい(というより、私はプレイヤーではないので演奏指導ができない)し、要求には頑張って食らい付いてくれます。
B部門なので、上位大会がなく県大会のみ。だから代表云々のプレッシャーとも無縁です。大学Bの部はお客も少ないし(笑)
で、拙作「玻璃ぷりずむ」をやらせて頂きました(Bの部は課題曲なし)。
家に帰ってから「熱狂指揮者編」という謎のタイトルのついたビデオを見てみましたが、こりゃダメだ(笑) よくみんなこんな棒で演奏できましたね。
練習ではやたらと理論的な話をして、細かくやっていったのに、本番では気迫でゲシゲシ攻める演奏。煽る煽る。結果として面白い演奏になったと思います。実際、本番が振ってて楽しかったもん。
で、結果は金賞。
貴重な機会を与えて下さった龍谷大学関係者皆様、そして一緒に演奏してくれたBチームのみんな、本当に有り難うございました。
たまに、こういう自分の原点に立ち戻れる機会がある、というのは実に幸せなことですね。
(でも、ここに埋没してしまって先に進めなくても困るのですが)
実は、生まれて初めてコンクールの舞台に指揮者として立ちました。
しかも、自分の曲。恥ずかし〜(爆)
と言っても、バンドは龍谷大学吹奏楽部のBチーム。
上手なバンドだから演奏の技術的な点はあまり言わなくていい(というより、私はプレイヤーではないので演奏指導ができない)し、要求には頑張って食らい付いてくれます。
B部門なので、上位大会がなく県大会のみ。だから代表云々のプレッシャーとも無縁です。大学Bの部はお客も少ないし(笑)
で、拙作「玻璃ぷりずむ」をやらせて頂きました(Bの部は課題曲なし)。
家に帰ってから「熱狂指揮者編」という謎のタイトルのついたビデオを見てみましたが、こりゃダメだ(笑) よくみんなこんな棒で演奏できましたね。
練習ではやたらと理論的な話をして、細かくやっていったのに、本番では気迫でゲシゲシ攻める演奏。煽る煽る。結果として面白い演奏になったと思います。実際、本番が振ってて楽しかったもん。
で、結果は金賞。
貴重な機会を与えて下さった龍谷大学関係者皆様、そして一緒に演奏してくれたBチームのみんな、本当に有り難うございました。
たまに、こういう自分の原点に立ち戻れる機会がある、というのは実に幸せなことですね。
(でも、ここに埋没してしまって先に進めなくても困るのですが)
本サイトのコラムを追加してみました。
本格的に新しく書いたのは、約4年ぶりでしょうか。
少しずつですが、本サイトの方も充実していきたいですね。
今回はコンクールシーズンに入ったということもあり、編曲問題に触れてみました。次回はカットの問題について再考してみたいと思っています。
掲示板の方も以前のような活発な場に戻していきたいと思います。最近は個人blogが増えたため、様々な意見を随所で見ることができますが、なかなか意見の擦り合わせを見ることは少なくなりました。
とは言ったものの、やっぱり忙しいは忙しいのですが・・・・・
本格的に新しく書いたのは、約4年ぶりでしょうか。
少しずつですが、本サイトの方も充実していきたいですね。
今回はコンクールシーズンに入ったということもあり、編曲問題に触れてみました。次回はカットの問題について再考してみたいと思っています。
掲示板の方も以前のような活発な場に戻していきたいと思います。最近は個人blogが増えたため、様々な意見を随所で見ることができますが、なかなか意見の擦り合わせを見ることは少なくなりました。
とは言ったものの、やっぱり忙しいは忙しいのですが・・・・・
カレンダー
最新記事
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
職業:
作曲家、のはず
自己紹介:
作曲家。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
最新CM
[09/26 Feste Romane]
[09/24 NAPP]
[09/24 Feste Romane]
[04/04 ごいんきょ]
[02/25 D]
最新TB
ピアニカ
キーボード上2列で演奏できます
アクセス解析
フリーエリア