中橋愛生(NAPP)の不定期日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
月曜日の大学院のゼミの時間に、先日の東京文化会館における合唱曲の初演のために来日していた藤倉大さんに来てもらい、話をして頂きました。
とても気さくで面白い人。最近作のブーレーズの委嘱によってルチェルン音楽祭のために書かれたオーケストラ曲「Stream State」について楽譜と音源を交えて語って頂くなど、色々と興味深い話を聴かせて頂きました。
ここ数年の作品を集めたCDを聴かせて貰った(Ricordiから楽譜がまとまって出るので、販促用に作成されたそう)のですが、一作ごとに明らかに面白くなっていて、今後の作品が実に楽しみです。来年の芥川賞の可能性は高いとみました(笑)。
そういえば藤倉さんにはオランダの管楽合奏団「Orkest de Volharding」が初演した、ハダースフィールド国際現代音楽祭作曲賞優勝作品である13管楽器のための「Frozen Heat」という曲があったと思うのだけど、これについて訊くのを忘れてしまった。
現場に則した、非常に「演奏」に主眼を置いた曲を書く人なので、吹奏楽なんかも書いてもらったら面白い、かも?
とても気さくで面白い人。最近作のブーレーズの委嘱によってルチェルン音楽祭のために書かれたオーケストラ曲「Stream State」について楽譜と音源を交えて語って頂くなど、色々と興味深い話を聴かせて頂きました。
ここ数年の作品を集めたCDを聴かせて貰った(Ricordiから楽譜がまとまって出るので、販促用に作成されたそう)のですが、一作ごとに明らかに面白くなっていて、今後の作品が実に楽しみです。来年の芥川賞の可能性は高いとみました(笑)。
そういえば藤倉さんにはオランダの管楽合奏団「Orkest de Volharding」が初演した、ハダースフィールド国際現代音楽祭作曲賞優勝作品である13管楽器のための「Frozen Heat」という曲があったと思うのだけど、これについて訊くのを忘れてしまった。
現場に則した、非常に「演奏」に主眼を置いた曲を書く人なので、吹奏楽なんかも書いてもらったら面白い、かも?
PR
色々と更新が止まっていてすみません。レスは遅れていますが、掲示板の方には興味深い演奏会の案内が度々投稿されていますので、時々チェックしてみてください。
演奏会と言えば、先日行われた「四人組」演奏会。ヴァイオリンの佐藤俊介さん(課題曲作曲家とは無関係です)が素晴らしかった!まだ20歳とのことですが、とにかく凄い。今度、CDも買ってみたいところです。
もう一つ演奏会といえば、先月に行われた原町二中吹奏楽部の演奏会のレポートがバンドパワーに載っています。
http://www.bandpower.net/report01/2005/11/02_haramachi/01.htm
執筆者は伊左治直先生。「南蛮回路」にまつわるアレコレの話は、今後吹奏楽を書く可能性のある現代の作曲家にとって、とても参考になるものだと思います。ぜひご一読を。
演奏会と言えば、先日行われた「四人組」演奏会。ヴァイオリンの佐藤俊介さん(課題曲作曲家とは無関係です)が素晴らしかった!まだ20歳とのことですが、とにかく凄い。今度、CDも買ってみたいところです。
もう一つ演奏会といえば、先月に行われた原町二中吹奏楽部の演奏会のレポートがバンドパワーに載っています。
http://www.bandpower.net/report01/2005/11/02_haramachi/01.htm
執筆者は伊左治直先生。「南蛮回路」にまつわるアレコレの話は、今後吹奏楽を書く可能性のある現代の作曲家にとって、とても参考になるものだと思います。ぜひご一読を。
第9回「響宴」のプログラムが発表されましたね。
http://www.ne.jp/asahi/21c/wind-1/9th.html
何と言っても南聡作品が気になるところです。また、今年のコンクールでも演奏されていた長生淳作品と、2006年課題曲Vの作曲者である金井勇(うちの大学の作曲の院生で、一昨年の日本音楽コンクールで二位になった逸材です)の作品も注目ですね。
密かに私の曲も入っているのですが(爆)
ところで私信なのですが、引越をしました。普段、私と郵便物のやりとりのある方で、住所変更の連絡が来ていない方がありましたら、ご連絡下さい。
http://www.ne.jp/asahi/21c/wind-1/9th.html
何と言っても南聡作品が気になるところです。また、今年のコンクールでも演奏されていた長生淳作品と、2006年課題曲Vの作曲者である金井勇(うちの大学の作曲の院生で、一昨年の日本音楽コンクールで二位になった逸材です)の作品も注目ですね。
密かに私の曲も入っているのですが(爆)
ところで私信なのですが、引越をしました。普段、私と郵便物のやりとりのある方で、住所変更の連絡が来ていない方がありましたら、ご連絡下さい。
9月に書いて10月に初演された「とっかあた」。今日はレコーディングでした。スピード出世(笑)
それにしても、外囿さんのユーフォはいつ聴いてもすごい。テクニックや音域のコントロールはもちろんだけど、やっぱり一番のすごさは音色の幅広さにあるのでは。
今回のピアノパートは、藤原亜美さんに弾いて頂けました。現代モノのアンサンブルでも定評のあるピアニストだけあって、臨機応変に音楽の変化に対応して弾き分けるのはさすが。こちらの注文にまさに「打てば響く」すばらしさ。
そして、的確にポイントを指摘してレコーディングを組み立てて下さったディレクターのMさん、感謝です。
ということで、拙作も収録されたCD「Real Euphonium」は、来年4月に佼成出版社より発売予定です(宣伝)
それにしても、外囿さんのユーフォはいつ聴いてもすごい。テクニックや音域のコントロールはもちろんだけど、やっぱり一番のすごさは音色の幅広さにあるのでは。
今回のピアノパートは、藤原亜美さんに弾いて頂けました。現代モノのアンサンブルでも定評のあるピアニストだけあって、臨機応変に音楽の変化に対応して弾き分けるのはさすが。こちらの注文にまさに「打てば響く」すばらしさ。
そして、的確にポイントを指摘してレコーディングを組み立てて下さったディレクターのMさん、感謝です。
ということで、拙作も収録されたCD「Real Euphonium」は、来年4月に佼成出版社より発売予定です(宣伝)
あれこれと忙しいです。
大学では、
・大学院入試の準備
・大学四年卒業作品(オーケストラ)演奏会のパート譜作成指導
・インターカレッジ(電子音楽)の手配
仕事では、
・外囿祥一郎さんによる「とっかあた」の録音(11月4日)
・「とっかあた」吹奏楽伴奏版の作成
・委嘱されているEuph x2 とPfのための作品の作曲
・某社(バレバレ)に頼まれた国歌の編曲
・某イベントに出ることになったので、日程の確保
で、プライベートでは
・11月12日に引越し
・その他いろいろ身辺整理や手配(笑)
う〜ん、大忙しです。
で、ミニ情報。
とある作曲家のブログをたまたま目にしたら、2007年に現音主催の「吹楽IV」をやるんですって。ISCM in 横浜の吹奏楽の日があんなことになったし、「吹楽III」も一部で「?」だったので、しばらく現音関係の吹奏楽イベントは行われないだろうと思っていたのですが。
はてさて、どんな選曲でくるのか、興味が尽きませんね。
大学では、
・大学院入試の準備
・大学四年卒業作品(オーケストラ)演奏会のパート譜作成指導
・インターカレッジ(電子音楽)の手配
仕事では、
・外囿祥一郎さんによる「とっかあた」の録音(11月4日)
・「とっかあた」吹奏楽伴奏版の作成
・委嘱されているEuph x2 とPfのための作品の作曲
・某社(バレバレ)に頼まれた国歌の編曲
・某イベントに出ることになったので、日程の確保
で、プライベートでは
・11月12日に引越し
・その他いろいろ身辺整理や手配(笑)
う〜ん、大忙しです。
で、ミニ情報。
とある作曲家のブログをたまたま目にしたら、2007年に現音主催の「吹楽IV」をやるんですって。ISCM in 横浜の吹奏楽の日があんなことになったし、「吹楽III」も一部で「?」だったので、しばらく現音関係の吹奏楽イベントは行われないだろうと思っていたのですが。
はてさて、どんな選曲でくるのか、興味が尽きませんね。
カレンダー
最新記事
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
職業:
作曲家、のはず
自己紹介:
作曲家。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
最新CM
[09/26 Feste Romane]
[09/24 NAPP]
[09/24 Feste Romane]
[04/04 ごいんきょ]
[02/25 D]
最新TB
ピアニカ
キーボード上2列で演奏できます
アクセス解析
フリーエリア