忍者ブログ
中橋愛生(NAPP)の不定期日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日・今日の日程で、陸上自衛隊中央音楽隊でのレコーディング。わずか二日間でかなりの数を録音する、というかなりタイトなスケジュールです。私はCDの企画に加わっており、レコーディングではバランスチェックや音ミス(吹き損じ)チェック、必要があれば楽譜の書き換え(古い楽譜だと誤りが多いのですよ)などを担当しています。
 今回録音したのは、「ハート・オブ・オーク」(W.ボイス)、「RAF分列行進曲」(W.ディビス)、「ボギー大佐」(アルフォード)、「ワルツィング・マチルダ」(M.カウアン)、「馬あぶ より 市場」(ショスタコーヴィチ)、「千代田城を仰ひで」(江口源吾)、「陸軍分列行進曲」(ルルー)、「凱旋」(堀滝比呂)、栄誉礼「冠譜」及び「祖国」(黛敏郎)、「巡閲の譜」(須摩洋朔)、「新潟」(湯浅譲二)、「キスカマーチ」(團伊玖磨)、「信濃路」(小山清茂)、「海辺の道」(酒井格)、コンセルト・マーチ「シンタックス・エラー」(中橋愛生)、「大脱走のマーチ」(エルマー・バーンスタイン)、「スターウォーズ・エピソード1 より フラッグ・パレ−ド」(J.ウィリアムズ)、「サンダーバード」(B.グレイ) という18曲。
 この新録分に、かつて販売されていた(現在は廃盤)CDの音源15枚分から珍しいもの・名演を選んで加えて、新たに国別・傾向別に分けられた10枚から成るマーチのシリーズCDを発売しよう、というもの。新録の曲目だけでも分かる通り、基本中の基本から、かなり珍しいものまで幅広く押さえた、「いわゆる決定版」(会社・談)。
 このサイト的に注目なのは(って、私も選曲に加わってるのだけど)、湯浅「新潟」、小山「信濃路」といったあたり。前者は随所にお洒落な和音が配置されていて、さすがという感じ。後者はとにかくマーチのCDにあって異彩を放つ(笑) 戦争映画という先入観を持っていると意表を突かれる「キスカ」は他の團マーチとはまた違った感じで面白い。最近「山辺の道」のCDが出たので姉妹作も出したかった酒井作品はカッコー・ホイッスルが登場する異色のマーチ。 とにかく派手でカッコイイのは「フラッグパレード」か。これは録音も大変でした。 あと、黛と須摩の曲はいわゆる「秘曲」というやつで、その道の愛好家には待望の音源化だったりする。 「凱旋」は意外にもスタジオ録音は初。
 まぁ、とにかく録音量がハンパじゃない。この強行録音をこなした陸中は、さすがプロという感じ。おそるべき体力と集中力。自衛官ならでは、とも言える。
 密かに私の曲も入っているのですけど、あっけなく演奏できてしまった陸中の合奏力は恐るべし。自分では相当難しく書いたつもりだったのですが、軽々と演奏していたように見えました。う〜ん、なんか悔しいので、もっと難しくしておけばよかったのか?(笑)

 ということで、そんなCDが出ます。発売は3月を予定しているそうです。私は一部の曲の解説とかも書いたりしてます(って、これから書く)。


 明日(もう今日だけど)、明後日は京都に行って、龍谷大で「玻璃ぷりずむ」の練習です。そして、9日には再び陸中で今度は「科戸の鵲巣」の練習。他、色々と打ち合わせが入っていたり、10日までにガレリアウインドの解説を書かないといけなかったりと、やっぱりタイトなスケジュールで過ごすのが癖になっているようです(泣笑)
PR
 全く関わった事のない、某大学バンドから演奏会の招待状が届きました。謎。どうして私の住所を知ってるんだろう?と不思議に思ってよく見てみたら、以前一緒に仕事をさせて頂いたKさんのアレンジによる「珍しいフルート協奏曲」がプログラムに入ってる。Kさんには楽譜も見せてもらっていたので、きっと気を利かせてくれたのでしょう。ありがとうございます。
 残念なのは、その日は龍谷大まで練習に行ってて、演奏会には行けないことなのだけど・・・・・
 今日は大学院入試の日。私は大学院担当なので、試験誘導員をやったりします。ついこの間は自分が受けたような気がするのですけど、時の経つのは早いですね〜。とりあえず、受験生は全部知ってる人なので、脅てみたり、なだめてみたり(笑)

 先日からやっている、企画に関わっているCDの書類作りをしていたら、もうこんな時間。海外の作曲家の名前、特にミドルネームを調べるのに手間取ったりします。今日は他にもセールスコピーを考えたりしました。色んなことやってます。
 色んな仕事を同時進行させた日。

 取り急ぎやらないといけなかったのは、作曲専攻四年生のオケのパート譜のチェック。うちの大学では毎年四年生には卒業作品として管弦楽作品を課しているのですけど、その優秀作品2作品を実際に学生オーケストラで演奏してもらうことになっています。他の部会の協力を仰いでやって頂く企画なので、作曲部会としても「変な楽譜」を渡すわけにはいかないのです。パート譜が実用に耐えうる(めくれるかとか、ガイドが入ってるかとか、楽器別のルールに則しているかとか)ように、という作成指導をしているのですが、今年は私が当番。 まぁ、今年は経験豊富(笑)な院生が作成サポートに入ってくれているので、私の負担はそれほど大きくない。多謝。とりあえず院生には食事でもおごってあげることに。

 それと並行して、来月2、3日に録音するマーチのCDの書類作成。これはかつて発売されたCD20枚から抜粋し、新規録音の17曲を加えて10枚のCDにする、というシロモノ。膨大な曲のデータを作成して表にするのが、けっこう大変。解説も書かなければ。また、新録に含まれる曲の作曲者である酒井格さんと湯浅譲二先生にも立ち会いの都合を聞かないといけなかったり、と色々ややこしい。まぁ、この録音では他にも興味深い作品があるので半分趣味みたいなもの。そのための苦労だと思えばいいか。私の曲も入れてもらえるのだし。

 同時に、そろそろガレリアウインドの解説のことも視野にいれなければ。打ち合わせをしたいので、色々と確認事項などのメールのやりとり。レスポンスが早くて助かります。

 帰宅したところ、某レコード会社から電話。なんでも二年前から提案していたレコーディングの日程が来年1月の19〜21日に決定したらしい。これは嬉しい。録音にはアドヴァイザーとして関わるのですけど、手弁当でも参加させてほしい、という感じ。私とは直接は関係のない曲目なのですけど、これはほとんど趣味の世界(笑)。 記念の年には間に合わなかったけど、まずはめでたい、か。
 さて、そろそろ次の仕事にかかろう。次は曲の前に、企画に絡んでいるCDの書類を作ったり、解説を書いたりといった文章系のものを片付けないといけない。 その前にもすることがあって、とりあえず龍谷大でやってもらう「軽騎兵」の調整から。陸中用のアレンジではコントラルトクラとコントラバスーンが入っていたのだけど、この2つが龍大にはない。コントラバスクラならある(これは陸中用には入っていない)ので、ここに大事な音を振り分けてしまおう、という作業。まぁ、これはチョイチョイとやればすぐに終わる内容。今みたら、陸中用を作ったときのFinaleデータは稚拙だなぁ・・・・・(編曲が、ではないので悪しからず)
 今日は受験生を自宅で見る日でもあったので、半端な時間でホームページの更新も。予定表なんかを更新していたら、結構「出番」の日が多いことに気づく。あれは本番だけしか書いていないので、練習の日や打ち合わせ、事前作業なんかの日程を考えると、わりとパンパンなスケジュール。「聴きにいく演奏会」が少なくなってしまっているのは、そういう理由から。

 まぁ、曲の締め切りに追われていたここ一ヶ月に比べれば、かなり楽な状況。何事もなければ、ね。
 夜、心臓が凍りそうなメールが来たけど、それほどオオゴトにはならなくて、一安心というか何と言うか。ともかく、車の運転には気をつけましょうね、みなさん。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
47
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
職業:
作曲家、のはず
自己紹介:
作曲家。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
最新CM
[09/26 Feste Romane]
[09/24 NAPP]
[09/24 Feste Romane]
[04/04 ごいんきょ]
[02/25 D]
最新TB
ピアニカ
キーボード上2列で演奏できます
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]