忍者ブログ
中橋愛生(NAPP)の不定期日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 既にご存知のかたも多いかと思いますが、今年度よりNHK-FMにて「吹奏楽のひびき」という番組のパーソナリティを務めさせて頂く事になりました。

ある程度の選曲も任せて頂けておりますので、色々と趣向をこらした番組にしていければ、と思っています。

「吹奏楽」と簡単に一言でいっても、その中には編成的にもジャンル的にも演奏者層的にも様々なものを含んでいるので、ある特定のものに偏るのではなく出来るだけ色々な《貌》をお届けできれば、と思います。

毎週何らかのテーマを選び、30分という短い枠に解説と込みでキチンとはまる組み合わせで選曲をする(再生合計が22〜24分がベスト)、というのは案外難しく、なかなか「いいと思った曲を流せばいい」という訳にはいかないところが難しいですが、なんとか頑張っていきたいです。

市販音源を流すことが多いのですが、昔に比べて日本中どこにいても貴重なCDがネット経由で購入できてしまうこの時代、わざわざラジオで聴くことに意義を感じる人も少ないかもしれません。
そこにどのような《付加価値》をつけ、聴くに値する番組に出来るかは難しいところですが、解説やカップリングで その曲・演奏・吹奏楽というものに対する別の視点を提供できればいいかな、と思っています。


放送は毎週日曜日(ただし月の最終週、および特番日を除く)の21:30から22:00、初回放送は4月6日です。

放送した曲目などは、放送後にもう1つのブログに掲載していきたいと思います。


これで増々このサイトの更新が置いてけぼりになってしまいます(爆)が、その分 対外的な仕事を頑張っていきたいと思います。
宜しくお願い致します。


番組案内
http://www.nhk.or.jp/fm-blog/200/7723.html#more

番組表
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-04-06&ch=07&eid=1

ついでにDJ紹介
http://www.nhk.or.jp/fm/dj/dj011.html
PR
公開講義のお知らせです。

東京音楽大学作曲専攻では、ドイツの作曲家ヨハネス・シェルホルン氏を招いて公開講義を行います。


9月11日(火) 17:30〜 (19:00終了予定)

東京音楽大学 B513 教室

講師:ヨハネス・シェルホルン氏
(ハノーヴァー音楽演劇芸術大学教授)

通訳:細川 俊夫 (本学客員教授)


題目:「自作を語る」


シェルホルン氏について詳しくは

http://www.johannes-schoellhorn.de/

をご覧下さい。

入場無料・学外者聴講自由ですので、皆様のご来校をお待ち致します。
 前回にもちょっとだけ書きましたが・・・・・

 公開講義のお知らせです。

 東京音楽大学・作曲専攻では、作曲家の天野正道先生をお招きして、下記の通り公開講義を行います。

 6月4日(月) 17:30〜 (19:30 終了予定)
  東京音楽大学・B館 B513教室
  (地図は下記のリンクより)
http://www.tokyo-ondai.ac.jp/accessmap/index.html

 題目「純音楽と商業音楽の間(はざま)に於ける創作の方法論」


 学外者の聴講も自由(入場無料)ですので、多くの皆様のご来校をお待ちしております。
 第10回「響宴」のプログラムが発表されました。

http://www.ne.jp/asahi/21c/wind-1/10th.html

 私の作品「玻璃ぷりずむ」も採り上げて頂けることになりました。


 作曲中、こんなことを考えていたのを思い出しました。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/hari.html


 そういう曲です。
 長らく放置で申し訳ございません。「科戸の鵲巣」の出版、そのカット版の作成および出版、ガレリアWOの解説執筆、今年から新しく受け持った講義の準備、個人的な環境の変化、などなどのため、なかなか時間が取れないでおりました。

 さて、やっとガレリアウインドオーケストラ第四回定期演奏会の準備(私の、です)も一段落しました。たった今、プログラム用の解説を書き終えたところです。と言っても、今回は曲解説は主にステージの上で作曲者本人を交えてのトーク形式として私が口頭で述べることになっていますので、「犯行声明」的な内容を、全部合わせてわずか5000字で書いただけなのですが。

 団のサイトではかなり前に発表になっていましたが、自分のサイトで情報を公開できないでいました。公演も来週になりましたので、慌てて更新した次第です。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/galleria-4th.html


 さて、今回は私の企画による演奏会ということで、好きにプログラミングさせて頂きました。何をやってもよかったそうで、私の曲だけで組んでもよかったのですが、それよりはもっと意義のあるものにしようと思いました。大体そんなので集客ができるわけもないし(爆)

 「プロのバンドのなすべきこと」と題して邦人作品でまとめた演奏会なのですが、今回、作曲という立場よりもプロデュース的な立場から演奏会を考えて、色々と思ったことがありました。

 とにかく、音楽の現場(というより市場か?)がどうあるのか、というのを決定しているのは、作曲家でも演奏家でもなく、プロデューサーやマネージャーだということです。そして、それらの人にどれほどの「意思」があるかによって、この業界が発展するか衰退するかが決まる。

 最近、プロを名乗るバンドが急激に増えています。ここ5年以内に限っても、10以上のプロのバンドが誕生しているはずです。これらのバンドに共通するのは「音大卒業生が集まって結成した」という触れ込み。
 しかし、何をもって「プロ」とするのか。「プロ」というのは、ただ単に演奏技量が優れていればいい、というものではない。このことを、それら「自称プロ」のバンドの活動内容を見て強く感じたものです。

 「プロがプロであるためには何をするべきなのか」

 このことを考えるべきは、誰なのか。もちろん演奏家や作曲家でもいいのですが、本来はそれを専門的に学び、なおかつ考えている人なのです。そして、吹奏楽にはそうした人物が皆無であると言ってもいいくらい、絶望的なのが現状。

 私は、こうした現状を少しでも見つめ直してくれる人が増えてくれればいい、あわよくばその「新興プロ」のバンドの中核にいる人たちに自分たちを見直してくれるきっかけになってくれればいい、と考えて、今回の演奏会を企画しています。
 別に、全てのプロのバンドの活動を否定するわけではありません。アマチュアの支援に専念するプロのバンドの活動は、それはそれで素晴らしいものでしょう。だけど、それは本当に意図的なものなのか?そこが大事です。確固たる理念を持って活動しているのであれば、その内容がどんなに私の活動にそぐわなかったとしても、非難することはできないのですから。


 ということで、私としてはかなりの決心を持って臨む演奏会になります。
 皆様のご来場をお待ちしています。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
職業:
作曲家、のはず
自己紹介:
作曲家。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
最新CM
[09/26 Feste Romane]
[09/24 NAPP]
[09/24 Feste Romane]
[04/04 ごいんきょ]
[02/25 D]
最新TB
ピアニカ
キーボード上2列で演奏できます
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]