忍者ブログ
中橋愛生(NAPP)の不定期日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 最近、「作曲するってどういう行為なんだろう」と考えさせられる機会が3つほど
立て続けにあったので、書いてみます。(といっても、私信で書いたもののコピペが
ほとんどですが)
 広い意味(もしくは深い意味)で問うてるわけではないです。ほんとに狭い意味
での「作曲」の話です。


 最近、とあるサイトからリンクの申し出を受け、お断りしました。そのサイトは、
作曲の勉強をしている人たちがそれぞれ自作の曲をMIDIでアップロードしたものを
まとめて保存する、というサイトです。
お断りした理由は、下記の通りでした。

〜〜

 私見ですが、私は「作曲」というものを次のように考えております。
 まず、「音の趣味」であるとか「音楽の形式」、「旋律の良し悪し」、
「オーケストレーションの巧拙」などは、音楽学ならともかく、作曲においては、
各表現者の自由であり、それに対して第三者がとやかく言うことはできない、
と考えております。ですので、私が誰かに作曲を教える際も、これらの点に
関して「こうした方がいい」とは基本的に口出ししません。(確認の念を
押したり、「これは不可能だよ」、と言うことはありますが)
 では「作曲の技術」とは何か、と言いますと、それは、「自分の表現したい
ことを第三者に伝える技術」だと思います。つまり、「楽譜によってどう演奏者に
伝えるか」という「記譜の技術」です。こうしてもらいたいなら、こういうアーティ
キュレーションをつける、等といった諸々の技術というのは、やはり人に習わなければ
習得するのは難しいところです。
 つまり、私の考える「作曲の勉強」とは「何を書くか」ではなく「どう書くか」の
問題なのです。作曲をやりたい人間が「何を書くか」を持っているのは、当たり前
なのですから。
 MIDIなどを使用した作曲というのは、その「人(演奏者)に伝える」という部分を
欠いているがために、そうした「私の考える作曲」とは根本的に違うものです。人に
演奏してもらう必要がない(楽譜にて第三者に
伝える必要がない)音楽作品というのは、結局「その人が表現したい《だけ》の音楽」に
過ぎず、そうした部分は、最初に書きました通り、第三者が口出しできるものではない
と思います。
 そして、私が吹奏楽に求めるのは、「人が演奏する音楽」です。それを行おうと
している人に対して何か私が言えることは、何度も書いております通り、「伝える
手段」に関してのみです。
 残念ながら、皆様が発表されている音楽が、楽譜によらず「結果」のみである以上、
私との接点はあり得ません。ですので、私のサイトからそちらにリンクをさせて頂く
ことは出来ません。これは、MIDIによる作曲が蔓延している吹奏楽の世界を忌み嫌う
という私の主義からです。ご理解下さい。

〜〜

 このように、私は「作曲する」という行為でも「楽譜を書く」という行為をとても
重要視しているわけです。で、それは更に「何を書くか」の問題ではなく、「どう
(伝えるために)書くか」という問題に尽きる。

(注:自分たちで作曲をやってみたい、それを多くの人に聴いてもらいたい、という
   欲求は、それ自体はとても素晴らしい、意義のあることだと思います。
   問題としているのは、その手段として楽譜の存在がない、ということです。)

 更に、つい最近、メールでやりとりをしていた人からこんな質問を受けました。

「演奏者が曲を演奏する場合、作曲者としては楽譜通りに素直に演奏してもらうことが
一番嬉しいことなのですか?指揮者によりいろんな解釈で演奏が変わってきますが
そういうことは気分が悪くなるものでしょうか?」

 それに対する私の返信は、こうです。

〜〜

 許せる範囲と許せない範囲はありますね。「どうしてもこうでなければならない」と
思うのだったら作曲者はそう演奏されるように楽譜を書くべきですし、そのつもりで
書いたのに演奏者にそれが伝わらないのであれば伝える能力に欠けていた作曲者が悪い、
と思います。
 しかし、誰がどう楽譜を読んでもあり得ないような解釈をされると、さすがに気分が
悪くなります(笑)

〜〜

 ところが、このように楽譜を書く、というのは実に難しいことなのです。
 酒井さんのように経験豊かな作曲家でさえ、意図通りにいかないことがあるそう
なのですから。
http://blog.livedoor.jp/ismusic/archives/20735550.html
 酒井さんが師匠の田中邦彦先生に言われていたことと全く同じ事を、私は師匠の
西村朗先生に言われ続けてきました。だから、できるだけ細かくアーティキュレーションを
つけ、crescやdimの始点と終点には必ずディナミクスを書く(無い場合はal niente
もしくはdal niente)ことを自分に義務づけています。(ちなみに、見にくいですが
画像は拙作の一部) 私は練習に立ち会ったときは基本的に「楽譜に書いてある通りに
吹いてもらえればいいです」としか言いません。逆に言えば、楽譜に書いてある範囲内で
あれば、どういう解釈をされてもいいと思っています。
 ところが、演奏者のなかには「こんなにがんじがらめに書いてあると、思うように
吹けない」と言う人もいます。これは正直心外です。ある一つのアーティキュレーションが
あったとしたら、その解釈一つにしても幾通りものやり方があるはずなのに。

 最近思うのは、楽譜が読めない(あるいは、読めていないことに気づいていない)奏者が
多い、ということです。そして、楽譜を書けない作曲家(自称)も多い、ということ。

 少なくとも「人に伝える」という事の難しさ、責任の重さを、作曲家は考えて
いくべきでしょう。例え、それが吹奏楽の世界に多い「日曜作曲家」だとしても。
おたまじゃくしを並べれば作曲だという考えは、万死に値するのです。

 私も自分の記譜法を見つめ直す必要があるのかもしれません。
PR
 5月1日は、行きたい演奏会が重なってます。

 まずは、長崎市民吹奏楽団の第25回定期演奏会。
 ここでは拙作 Concert[o] March "Syntax Errors" と、「長崎市民吹奏楽団のためのファンファーレ」もやって頂けることになっています。
 長崎のチトセピアホールにて、13:30開演です。

 2つめは、春日部共栄中学高等学校吹奏楽部の第19回定期演奏会。
 ここでは盟友(笑)酒井格さんの新曲「雲に架かる橋」の初演が行われるそうです。仲良くして頂いているので、聴きに行きたいのですけどね〜。
 春日部市民文化会館大ホールにて、16:00開演です。
 ちなみに、上記の長崎市吹の演奏会では、酒井さんの「海辺の道」も取り上げられるそうで、キングのCDの「アタマとトリ」が楽しめることになっているそうです。

 3つめは、吹奏集團「風の和」の第12回定期演奏会。
 ここでは、東京音大作曲科のホープである金井勇君の新曲「風の身振り」が初演されます。金井君は、第72回日本音楽コンクール作曲部門(室内楽作品)で第二位になったほか、JFC作曲賞なども受賞し、邦楽集団「オーラJ」に編曲作品を提供するなど、非常に優秀で活発な活動をしている大学院生です。
 「風の和」はコンクールに出ていないため「知る人ぞ知る」バンドですが、実力派です。
 新宿文化センター大ホールにて、14:00開演です。

 もう一つ、私が今度ファンファーレを委嘱されている某金管アンサンブルが出場する演奏会が浦和であるのですが、一度音を聴いておきたいということもあり、こちらも顔を出したいところです。


 んで、私はどれに行くかといいますと・・・・・どれにも行けません (┬┬_┬┬)
 GW中に、今 頼まれている編曲をあげてしまわないと、次の曲が間に合いませんからね。ミュゼ・ダール吹奏楽団の練習も入ってますし。で、更にこういう時に、飛び込みで原稿依頼がきたりする。CD解説で締め切りが5月4日(!)。来たのは昨日。本来なら断ってしまうところなのですが、新レーベルの第一弾CDなのだそうで、ご祝儀の意味も兼ねて、引き受けることにしました。しかし、前にも書いたような気がするけど、頼むのなら前もって頼んでね〜、と言いたいです。ええ、ホントに。
 で、今日はこれからその打ち合わせに行ってきます。今日は編曲、先に進むかな・・・・・
 先日の佼成の定期は、かなりいい演奏会でした。時間の余裕があれば詳細を書きたいところですが(ホントならBPのレポートはこっちにしたかった)、ちょっと無理っぽい・・・・・
 まぁ、随所で感想を目にしましたので、今回は割愛。とにかく、色々な意味で「魅せ」てくれた、いい演奏会でした。
 一つだけ書いておくなら、グランサムへの委嘱作品「舞楽」。プログラムノートを読んだ聴く前の所感では、雅楽を参照して、とか、「さくら」の旋律を使用して、とか、そういうことが書いてあったので「あぁ、誤った日本観なんだろうなぁ」と思っていたのですが、これがナカナカ。いや、確かに雅楽を履き違えていたのは間違いない(笑)のですが、これら日本の要素を単なる「素材」と考えたのならば、あの作品はかなりよく出来た曲なのではないでしょうか。タイトルとプログラムノートを変えれば、変な先入観もなくよりストレートに曲の全容が見えたのではないかと。
 ついでながら、下野さんと吹奏楽の相性は、かなりいい感じのようです。大阪俗謡も、好感の持てる演奏でした。下野さんの大栗裕はNAXOSのものの他に、「日本のオーケストラ2003」という非売品CD-BOX(図書館などに寄贈されていることがある)に「神話」を大阪フィルでやったものが入っているのですが、何となくそちらの雰囲気に近い感じ。NAXOSの印象を持っていた人には、目から鱗だったかも。

 で、その翌日はミュゼ・ダール吹奏楽団で新作のユーフォニアム協奏曲の合奏。この曲で一番要求されるのは、音程でもリズムの正確さでもなく、「音色」の一言に尽きるのですが、ミュゼの音は、かなりいい感じです。特にトロンボーン・パートの感覚は私のものに近いのか、いい音がしてます。平均年齢が20代前半と聞きましたが、その若さが柔軟な適応力に繋がっているのか。音楽自体の内容の咀嚼も、大学生とは違う一般バンドの魅力。
 作曲に当たって事前に打ち合わせをする時間がなかったので、ソリストの外囿さんとは初打ち合わせも兼ねる。一流奏者との共同作業で作っていけるのも協奏曲の作曲の醍醐味。あれもこれも、と より効果的な可能性を提示して頂き、勉強になります。もちろん、結果として数カ所を書き直すことになったわけですが、一気に直して昨晩に宅急便で外囿さんに、今朝に速達でバンドに改訂版楽譜を送ってしまいました。
 いい演奏になりそうで、実に楽しみです。
 しばらく外出続きになるので、今のうちにblog更新。

 今日はこれから佼成ウインドの定期を聴きに芸劇まで行ってきます。
 W.ヒル「セント・アンソニー・ヴァリエーション」は、もちろん原典版を生で聴くのは初めてです。実は私、CDで先に聴いたのは原典版のほうだったので、天理版の方に違和感を感じる変わり者なのです(笑)
 C.T.スミス「華麗なる舞曲」も生で聴くのは初めて。大阪市音の「80」に収録されていた脅威のライヴを超えられるか?
 大栗裕「大阪俗謡による幻想曲」も全曲版を生で聴くのは初めて(って、こんなのばっかですね)。NAXOSの原曲版と同一指揮者ということもあり、どんなものか。
 天野正道「ユーフォニアム協奏曲」は、楽譜を大体覚えているくらい知ってしまった曲(笑) 解説にどんなことが書かれているか、というのも気になってみたりして。
 しかし、全体的に体力のいる曲が多いですね。最後まで体力が持ったら、ブラヴォーものでしょう。
 あとは、下野竜也さんとTOKWOの初顔合わせにも注目。札幌交響楽団の「スペシャル・ブラス」や、九州に最近設立されたプロ吹奏楽団「九州管楽合奏団」(http://www.m-m21.com/kyu-kan.htm)といった地方のプロをどのように率いているか、という吹奏楽との相性を見計らう意味でも、その実力を見せてもらいたいものです。

 明日は、ミュゼ・ダール吹奏楽団の練習立ち会い。もちろん、拙作《La Decouverte du Feu》の練習です。ソリスト付きの練習は初です。ソリストは外囿祥一郎さん。・・・・・って、佼成の定期の翌日じゃないですか。拙作、お世辞にも楽とは言えない、高音域頻出の体力消耗曲です。なんてタフな人なのだろう・・・・・流石。

 ちなみに明後日は大学の作曲関連の授業が本格的に始動する日。様々な「大混乱」が予想されます(苦笑)。私は主に大学院の授業の補佐を担当。湯浅譲二先生の初回授業もあるので、帰りは遅くなる予感。

 さて、いつ私は曲を書いているのでしょう (;^_^A
 この時期は大学の新年度の始めということもあり、かなり忙しいです。今日も大学の仕事をしていたら、帰宅できたのは22時過ぎでした。自分の仕事ができる時間は一日に1時間あるかどうか、というところです。う〜ん、大変。

 で、今年から新実徳英先生の授業補佐をやらせて頂いています。今日はその初回。新実先生が講義をされている間に、拙作「玻璃ぷりずむ」を西村朗先生に聴いて頂いていたときに、新実先生が研究室に戻ってこられたので、流れで吹奏楽関連の話をちょこっとさせて頂けました(新実先生は今年の朝日作曲賞の審査員です。審査の内容や結果に関しては伺っていませんが)。「水の嬉遊曲」に関してもお話を聞かせて頂けて、嬉しかったり。この曲には故・石丸寛が絡んでいたそうです。

 大学にいると、色々な話が聞けます。その反面、やっぱり大変なのですが・・・・・
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
47
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
職業:
作曲家、のはず
自己紹介:
作曲家。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
最新CM
[09/26 Feste Romane]
[09/24 NAPP]
[09/24 Feste Romane]
[04/04 ごいんきょ]
[02/25 D]
最新TB
ピアニカ
キーボード上2列で演奏できます
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]