中橋愛生(NAPP)の不定期日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京佼成ウインドオーケストラの第89回定期演奏会を聴きに行く(ミューザ川崎シンフォニーホール)。
今回は「須川展也のノスタルジアと未来への展望」と題したもので、課題曲も2曲やるから客層は中高生が中心・・・・・と思いきや、客席にはむしろ年配の人が多かった印象(席のせい?)。
新旧の課題曲以外の曲は、私がプログラム解説を書きました。
今年の課題曲2曲(IとIII)は、やはり例年に比べて格段に出来がいい。生で聴くとそれが実感できました。ただ、どちらも非常に難しい。全体をどう創り上げるかの計画を周到に立てなければ、全曲通して聴かせられる演奏にするのは困難。Iはかなりの技術力が要求され、IIIは持続力が至上命題。これをクリアするのはプロでも至難の業かと。それを痛感した演奏。課題曲IIIの冒頭の緊張感はさすがプロか。
リード「パンチネロ」は快演だったような。今回解説を書くに当たって、よく言われる「パンチネロの物語(人形劇のあらすじ)と曲が一致していない」というのを、副題からアプローチすることでシェイクスピア・シリーズと結びつけてみる試みをしたのだけど、どうだったでしょう?「架空の物語への序曲」とすることで次に演奏される課題曲とひっかけてみたのだけど、この遊びにはどれだけの人が気付いてくれたか(笑)
クレストン「序奏とダンス」は、テンポ設定が適切だったのが嬉しい演奏。この曲はスコアを見たときから思っていたのだけど、バランスの調整がものすごく難しい。初演の編成は、フルートの人数がとても多かったのではないだろうか、とか、色々とオーケストレーション上の不思議な点がある(他のクレストン作品ではあまりその印象は受けなかった)。曲のテンションの高さと、全体を統制する理性の狭間で苦しんだ感の演奏。
「高度な技術〜」は随分久し振りに聴いた気がする。CDもあるのに。改めて聴くと、部分の連続性に疑問がありまくりなのだけど(笑)、この種の曲でそれを言うのも野暮というものだろう。どうしても「シエナ」とかを連想してしまうけど、これは須川さんが中一のときの課題曲だったからプログラムに載ったのだ、というのは明記しておきたいポイント。
「シンフォニア・ノビリシマ」をプロの演奏で生で聴く機会は殆どないと思う。年配層のお客さんたちはこれを目当てに来ていたのではないか、と思ったり。演奏は歌い方に工夫があったりして、フンフンと思いながら面白く聴けました。
グランサム「舞楽」はちょうど一年前にTKWOによって初演された委嘱作品。そのときも好印象だったけれど、解説を書くに当たってスコアを読んだり音源を聴いたりして、その印象を強くしました。今日の演奏も色彩感と躍動感溢れる切れ味鋭い好演。この「Court Music」を雅楽とかと訳さないで「舞楽」と初めに訳した人には敬意を表したいです。
一曲目のリード「バラード」と最後のスウェルツ「ウズメの踊り」、それにアンコールのピアソラ「アディオス・ノニーノ」は、須川さんのサックスがやっぱり素晴らしい。このところ超過密スケジュールだと聞いていたのだけど、全くそれを感じさせない演奏。ところで、スウェルツのこの曲は、完成したあとに須川さんが「ウズメの踊り」というタイトルを付けた、と聞いていたのだけど、違うのかな?あの話し振りだと、最初からそのタイトルがあって、それをスウェルツが考えながら曲を作ったようだったのだけど・・・・・
この演奏会のプログラムには曲解説の他に、須川さんによる序文・私による導入文・緒方英子さんによる中間コラム・小倉清澄さんによる結尾コラムが載っていました。実は私も他に「中高生に向けたメッセージを」ということでコラムを依頼されて書いていたのですが、今回、掲載されなかったようです。原稿を書き上げた直後から私は長期間留守にしていたので、多分その間に体裁が変更になってカットになったのでしょう。確かに同じ人が二回も文章を書いているのは変だったかも。結果的にはよかったのか。
でも、何となく勿体ないので、ここに載せておきます。
中高生向けなので、デスマス調なのが気恥ずかしい(笑)
〜〜ここから〜〜
今日の解説は「中高生の皆さんを対象に」とのことで、いつもよりも分かりやすく書いたつもりでしたが、いかがだったでしょうか?ある人には難しく、ある人には物足りなかったかも知れませんが…
今回、「中高生のためにメッセージを」と頼まれましたので、恥ずかしながらここにも書かせて頂くことになりました。
多くの音楽をやっている人たちにとって、吹奏楽というのは《故郷》であるようです。アマチュアの人たちは勿論、プロの演奏家、管弦楽団の団員、音楽学者、音楽大学の学生… 色々な人たちと話す機会がありましたが、現在は吹奏楽と絶縁(?)関係にあるような著名な音楽家でも「あぁ、あの頃は…」と目を細めるものです。吹奏楽から出発し、ジャンルに捉われずに幅広く音楽の発展に貢献する。実に素晴らしい話です。もしかしたら吹奏楽は日本の《音楽》全体の故郷なのかもしれません。(言い過ぎ?)
皆さんが将来、ずっと吹奏楽の「演奏」を続けていかれるかは分かりません。違うジャンルの音楽をやる方もいれば、「聴く」だけの方、もしかしたら「音楽」への興味を失くす方もいれば、TKWOの団員として世界をリードする方もいるかもしれません。続ける/続けないにしろ、「吹奏楽をやっていた」という経験は、音楽以外のことにも息づいていくことは間違いないでしょう。要は、この経験を「どう延ばしていったか」による違いに過ぎません。未来へ向けてどう進むか。これが皆さんにとって一番大切なことであり、人生の先輩たちが期待していることなのです。
ところでその《故郷》たる吹奏楽なのですが、あまりにも居心地がいいためなのか、なかなか未来へと進んでくれないようです。大人になっても続けて下さる方がたくさんいらっしゃるのは嬉しいことなのですが、どうも、中高生の頃を懐かしむあまり、その頃と同じことばかりを繰り返す人も少なくないようです。(もちろん、そうじゃない人もたくさんいますよ!)中高生の頃は、全てが新鮮です。どんな活動も全てが「新しいこと」で発展的と言えるでしょう。だけど、いつまでも「新しい」とは限らない…そのことには気付きにくいものなのです。《郷愁》に浸るあまり、先へ進むことを忘れてしまう。そういう《故郷》は寂しいな、と思いませんか?そして、いつしか故郷は閉鎖的になり、巣立った人が帰ってきにくい所になってしまったような気がします。
どんな人でも「懐かしい」と思う時代があります。そして、それを大事にしているからこそ、新しいことに挑戦できる、創造的であれる、次の世代へ託すことができる。そんなことを、今回の解説を書きながら考えたものです。
《故郷》は大事にしましょう。そして、そこから巣立ち、やがて《故郷に錦》を!
今回は「須川展也のノスタルジアと未来への展望」と題したもので、課題曲も2曲やるから客層は中高生が中心・・・・・と思いきや、客席にはむしろ年配の人が多かった印象(席のせい?)。
新旧の課題曲以外の曲は、私がプログラム解説を書きました。
今年の課題曲2曲(IとIII)は、やはり例年に比べて格段に出来がいい。生で聴くとそれが実感できました。ただ、どちらも非常に難しい。全体をどう創り上げるかの計画を周到に立てなければ、全曲通して聴かせられる演奏にするのは困難。Iはかなりの技術力が要求され、IIIは持続力が至上命題。これをクリアするのはプロでも至難の業かと。それを痛感した演奏。課題曲IIIの冒頭の緊張感はさすがプロか。
リード「パンチネロ」は快演だったような。今回解説を書くに当たって、よく言われる「パンチネロの物語(人形劇のあらすじ)と曲が一致していない」というのを、副題からアプローチすることでシェイクスピア・シリーズと結びつけてみる試みをしたのだけど、どうだったでしょう?「架空の物語への序曲」とすることで次に演奏される課題曲とひっかけてみたのだけど、この遊びにはどれだけの人が気付いてくれたか(笑)
クレストン「序奏とダンス」は、テンポ設定が適切だったのが嬉しい演奏。この曲はスコアを見たときから思っていたのだけど、バランスの調整がものすごく難しい。初演の編成は、フルートの人数がとても多かったのではないだろうか、とか、色々とオーケストレーション上の不思議な点がある(他のクレストン作品ではあまりその印象は受けなかった)。曲のテンションの高さと、全体を統制する理性の狭間で苦しんだ感の演奏。
「高度な技術〜」は随分久し振りに聴いた気がする。CDもあるのに。改めて聴くと、部分の連続性に疑問がありまくりなのだけど(笑)、この種の曲でそれを言うのも野暮というものだろう。どうしても「シエナ」とかを連想してしまうけど、これは須川さんが中一のときの課題曲だったからプログラムに載ったのだ、というのは明記しておきたいポイント。
「シンフォニア・ノビリシマ」をプロの演奏で生で聴く機会は殆どないと思う。年配層のお客さんたちはこれを目当てに来ていたのではないか、と思ったり。演奏は歌い方に工夫があったりして、フンフンと思いながら面白く聴けました。
グランサム「舞楽」はちょうど一年前にTKWOによって初演された委嘱作品。そのときも好印象だったけれど、解説を書くに当たってスコアを読んだり音源を聴いたりして、その印象を強くしました。今日の演奏も色彩感と躍動感溢れる切れ味鋭い好演。この「Court Music」を雅楽とかと訳さないで「舞楽」と初めに訳した人には敬意を表したいです。
一曲目のリード「バラード」と最後のスウェルツ「ウズメの踊り」、それにアンコールのピアソラ「アディオス・ノニーノ」は、須川さんのサックスがやっぱり素晴らしい。このところ超過密スケジュールだと聞いていたのだけど、全くそれを感じさせない演奏。ところで、スウェルツのこの曲は、完成したあとに須川さんが「ウズメの踊り」というタイトルを付けた、と聞いていたのだけど、違うのかな?あの話し振りだと、最初からそのタイトルがあって、それをスウェルツが考えながら曲を作ったようだったのだけど・・・・・
この演奏会のプログラムには曲解説の他に、須川さんによる序文・私による導入文・緒方英子さんによる中間コラム・小倉清澄さんによる結尾コラムが載っていました。実は私も他に「中高生に向けたメッセージを」ということでコラムを依頼されて書いていたのですが、今回、掲載されなかったようです。原稿を書き上げた直後から私は長期間留守にしていたので、多分その間に体裁が変更になってカットになったのでしょう。確かに同じ人が二回も文章を書いているのは変だったかも。結果的にはよかったのか。
でも、何となく勿体ないので、ここに載せておきます。
中高生向けなので、デスマス調なのが気恥ずかしい(笑)
〜〜ここから〜〜
今日の解説は「中高生の皆さんを対象に」とのことで、いつもよりも分かりやすく書いたつもりでしたが、いかがだったでしょうか?ある人には難しく、ある人には物足りなかったかも知れませんが…
今回、「中高生のためにメッセージを」と頼まれましたので、恥ずかしながらここにも書かせて頂くことになりました。
多くの音楽をやっている人たちにとって、吹奏楽というのは《故郷》であるようです。アマチュアの人たちは勿論、プロの演奏家、管弦楽団の団員、音楽学者、音楽大学の学生… 色々な人たちと話す機会がありましたが、現在は吹奏楽と絶縁(?)関係にあるような著名な音楽家でも「あぁ、あの頃は…」と目を細めるものです。吹奏楽から出発し、ジャンルに捉われずに幅広く音楽の発展に貢献する。実に素晴らしい話です。もしかしたら吹奏楽は日本の《音楽》全体の故郷なのかもしれません。(言い過ぎ?)
皆さんが将来、ずっと吹奏楽の「演奏」を続けていかれるかは分かりません。違うジャンルの音楽をやる方もいれば、「聴く」だけの方、もしかしたら「音楽」への興味を失くす方もいれば、TKWOの団員として世界をリードする方もいるかもしれません。続ける/続けないにしろ、「吹奏楽をやっていた」という経験は、音楽以外のことにも息づいていくことは間違いないでしょう。要は、この経験を「どう延ばしていったか」による違いに過ぎません。未来へ向けてどう進むか。これが皆さんにとって一番大切なことであり、人生の先輩たちが期待していることなのです。
ところでその《故郷》たる吹奏楽なのですが、あまりにも居心地がいいためなのか、なかなか未来へと進んでくれないようです。大人になっても続けて下さる方がたくさんいらっしゃるのは嬉しいことなのですが、どうも、中高生の頃を懐かしむあまり、その頃と同じことばかりを繰り返す人も少なくないようです。(もちろん、そうじゃない人もたくさんいますよ!)中高生の頃は、全てが新鮮です。どんな活動も全てが「新しいこと」で発展的と言えるでしょう。だけど、いつまでも「新しい」とは限らない…そのことには気付きにくいものなのです。《郷愁》に浸るあまり、先へ進むことを忘れてしまう。そういう《故郷》は寂しいな、と思いませんか?そして、いつしか故郷は閉鎖的になり、巣立った人が帰ってきにくい所になってしまったような気がします。
どんな人でも「懐かしい」と思う時代があります。そして、それを大事にしているからこそ、新しいことに挑戦できる、創造的であれる、次の世代へ託すことができる。そんなことを、今回の解説を書きながら考えたものです。
《故郷》は大事にしましょう。そして、そこから巣立ち、やがて《故郷に錦》を!
PR
東京音楽大学作曲専攻は、下記の通り公開講座を行います。
サキソフォン奏者
ハンツ・ド・ヨング氏
レクチャー・コンサート
日時:2006年4月19日(水) 17:15〜19:15(予定)
会場:東京音楽大学 Jスタジオ
http://www.tokyo-ondai.ac.jp/accessmap/index.html
入場無料(予約不要)
ハンツ・ド・ヨング氏は、ベルギーのサキソフォーン奏者です。
今回、自作を含む数々のサクソフォーン独奏曲について、レクチャーコンサートを行います。
プログラム
キース・ヴァン・ウーネン:「テープを伴う新作」(初演)
ドビュッシー:「ラプソディ」
ハンツ・ド・ヨング:「夢、そして錯乱1-2」
ウェルナー・ハイダー:「ソナタ・イン・ジャズ」
ピアノ:寺嶋陸也
通訳:伊藤弘之(作曲家)
〜〜
また、東京音大とは関係はありませんが、ハンツ・ド・ヨング氏はこの後、神戸と東京で演奏会を予定されています。
《神戸公演》
http://osaka-kyoto-kobe.kijiji.co.jp/c-ViewAd-W0QQAdIdZ3225444
日時:2006年4月22日(土) 開演 15:00
場所:のびやかスペース「あーち」(神戸大学サテライト施設)
入場無料
プログラム
鍋島佳緒里:ソロ・ダンス
ハンツ・ド・ヨング:夢そして錯乱1-2
アンドレ・ヴァン・ベル:マドリガル・ドゥ・プロヴァンス
キース・ヴァン・ウーネン:新作
ルシアン・ポスマン:マルシャスの最期の歌
《東京公演》
http://www.kkdac.co.jp/home/do/do.htm
日時:2006年4月25日(火) 開演 19:00
場所:スペースDo
入場料:一般 3.000円 学生 2.000円 当日券 3.500円
プログラム
鍋島佳緒里:アナザー・ダンス(委嘱・世界初演)
鈴木治行:編み目(世界初演)
伊藤弘之:「絶望の天使 II」(1999)
C.ドビュッシー:ラプソディ
ハンツ・ド・ヨング:夢、そして錯乱1-2
ウェルナー・ハイダー:ソナタ・イン・ジャズ
ピアノ:寺嶋陸也
チケット予約・お問い合わせ
アイコーポレーション チケット専用コール 090-6007-9071
サキソフォン奏者
ハンツ・ド・ヨング氏
レクチャー・コンサート
日時:2006年4月19日(水) 17:15〜19:15(予定)
会場:東京音楽大学 Jスタジオ
http://www.tokyo-ondai.ac.jp/accessmap/index.html
入場無料(予約不要)
ハンツ・ド・ヨング氏は、ベルギーのサキソフォーン奏者です。
今回、自作を含む数々のサクソフォーン独奏曲について、レクチャーコンサートを行います。
プログラム
キース・ヴァン・ウーネン:「テープを伴う新作」(初演)
ドビュッシー:「ラプソディ」
ハンツ・ド・ヨング:「夢、そして錯乱1-2」
ウェルナー・ハイダー:「ソナタ・イン・ジャズ」
ピアノ:寺嶋陸也
通訳:伊藤弘之(作曲家)
〜〜
また、東京音大とは関係はありませんが、ハンツ・ド・ヨング氏はこの後、神戸と東京で演奏会を予定されています。
《神戸公演》
http://osaka-kyoto-kobe.kijiji.co.jp/c-ViewAd-W0QQAdIdZ3225444
日時:2006年4月22日(土) 開演 15:00
場所:のびやかスペース「あーち」(神戸大学サテライト施設)
入場無料
プログラム
鍋島佳緒里:ソロ・ダンス
ハンツ・ド・ヨング:夢そして錯乱1-2
アンドレ・ヴァン・ベル:マドリガル・ドゥ・プロヴァンス
キース・ヴァン・ウーネン:新作
ルシアン・ポスマン:マルシャスの最期の歌
《東京公演》
http://www.kkdac.co.jp/home/do/do.htm
日時:2006年4月25日(火) 開演 19:00
場所:スペースDo
入場料:一般 3.000円 学生 2.000円 当日券 3.500円
プログラム
鍋島佳緒里:アナザー・ダンス(委嘱・世界初演)
鈴木治行:編み目(世界初演)
伊藤弘之:「絶望の天使 II」(1999)
C.ドビュッシー:ラプソディ
ハンツ・ド・ヨング:夢、そして錯乱1-2
ウェルナー・ハイダー:ソナタ・イン・ジャズ
ピアノ:寺嶋陸也
チケット予約・お問い合わせ
アイコーポレーション チケット専用コール 090-6007-9071
また長らく期間が空いてしまいまして申し訳ないです・・・・・
新年度に向けて、アレコレ忙しいです。4月から新しく持つ授業が増えました・・・・・
さて、今月15日に行われた原口和子さんと尾原進さんのジョイントリサイタルでは、無事に新曲「Organizer for 2 Euphonium and Piano」が初演されました。パチパチ。
完成が遅くなり、非常にご迷惑をおかけしてしまいましたが、それにもめげず、果敢に演奏して下さいました。
さてさて、最近、日本吹奏楽指導者協会(JBA)のサイトが出来たことは皆さんご存知でしょうか。
http://www.jba-honbu.or.jp/
JBAといえば、JBA作曲賞を行っていることは皆さんご存知かと思います。
「JBA下谷作曲賞」と名前を変え、昨年が第一回目でした。
昨年は「一年以内に初演された作品のスコアと音源による審査」という概要、つまり既演の作品に対する賞(芥川賞形式)として行われました。これはなかなか面白い試みだと思ったのですが・・・・・
第二回目となる今年の募集では、以前の形式に戻っていますね。マーチの募集です。「楽器を持ち始めて1〜2年の学生でも容易に演奏できるよう、音域、テクニック等に配慮することが望ましい」との但し書き付きです。
昨年の芥川賞形式の審査は、数年ごとになるのか、それとも昨年だけだったのか、謎です。
ただでさえ「アマチュア向けの作品」の募集に偏っている吹奏楽の作曲賞。ちょっと趣向が違う審査の方針を打ち出していたことには期待していたのですが・・・・・
そして、募集内容が見事に朝日作曲賞と被っていますね。募集時期も約一ヶ月違いと、ほぼ同じです。ということは、JBA作曲賞に応募されてくる作品というのは「朝日作曲賞に間に合わなかった作品」になる可能性が非常に高い訳です。
つまり、「朝日作曲賞・間に合わず」→「JBA作曲賞・落選」→「響宴に応募」という変な連携(使い回し)が出来てしまう。これでは吹奏楽に多様な作品の出現は見込めないのでは・・・・・
最後の望みは佼成の作曲コンクールですね。私はこれに出そうかと思っていた(いる)のですが、間に合わない可能性が濃厚です。あまりにもやらないといけないことが多すぎる・・・・・多くの良質の作品の募集があることを願ってやみません。
ちなみに、昨年のJBA下谷作曲賞の受賞作品は、町田育弥「ブリージング・ソウル《息づく魂》」だったのですが、このことをJBA関係者以外で知っている人は、どれくらいいるのでしょうか?審査結果は、応募者にも知らされていないのです。
〜〜
閑話休題。
今後の私の予定。
4月22日(土)
東京佼成ウインドオーケストラ 第89回定期演奏会
ミューザ川崎シンフォニーホール 開演 14:00
入場料 1000〜4000円
プログラム解説を書きました。このプログラムでは中高生へ向けたコラムも書いています。
http://www.tkwo.jp/regular/index.html#89th
5月6日(土)
ミュゼ・ダール吹奏楽団 第9回定期演奏会
西新井文化ホールギャラクシティ 開演 18:00
入場料 800円
「科戸の鵲巣」の再演です。解説も書く約束してたんだった・・・・・(汗)
http://www.musse.org/concert2006.html
6月4日(日)
大津シンフォニックバンド 第50回定期演奏会
びわ湖ホール 開演 13:30
私の編曲によるスッペ「軽騎兵序曲」が演奏されます。
http://www.osb.jp/
6月15日(木)
洗足学園音楽大学ウインドオーケストラ演奏会(仮)
会場等詳細不明 開演 19:00
「科戸の鵲巣」の再演です。指揮は小澤俊朗先生。
6月18日(日)
ガレリアウインドオーケストラ 第4回定期演奏会
彩の国さいたま芸術劇場大ホール 開演 14:00
入場料 1800円
司会とか、色々やります。私の上半期、メインイベント。そういえば、曲目が全部決まったことは、このブログではまだ発表してませんでしたね。
http://sound.jp/galleriawind/topics_html/concerno4t.html
6月24日(土)
金管まつり2006
さいたま市民会館うらわ 開演 13:30
さいたまファンファーレクラブによって「サルムの光 〜ブラス・アンサンブルのためのフラリッシュ」が再演される予定だそうです。
この他にも、5〜7月のどこかで航空自衛隊航空中央音楽隊によって「とっかあた」が再演(改訂版初演)される予定になっています。独奏はもちろん外囿祥一郎さん。
新年度に向けて、アレコレ忙しいです。4月から新しく持つ授業が増えました・・・・・
さて、今月15日に行われた原口和子さんと尾原進さんのジョイントリサイタルでは、無事に新曲「Organizer for 2 Euphonium and Piano」が初演されました。パチパチ。
完成が遅くなり、非常にご迷惑をおかけしてしまいましたが、それにもめげず、果敢に演奏して下さいました。
さてさて、最近、日本吹奏楽指導者協会(JBA)のサイトが出来たことは皆さんご存知でしょうか。
http://www.jba-honbu.or.jp/
JBAといえば、JBA作曲賞を行っていることは皆さんご存知かと思います。
「JBA下谷作曲賞」と名前を変え、昨年が第一回目でした。
昨年は「一年以内に初演された作品のスコアと音源による審査」という概要、つまり既演の作品に対する賞(芥川賞形式)として行われました。これはなかなか面白い試みだと思ったのですが・・・・・
第二回目となる今年の募集では、以前の形式に戻っていますね。マーチの募集です。「楽器を持ち始めて1〜2年の学生でも容易に演奏できるよう、音域、テクニック等に配慮することが望ましい」との但し書き付きです。
昨年の芥川賞形式の審査は、数年ごとになるのか、それとも昨年だけだったのか、謎です。
ただでさえ「アマチュア向けの作品」の募集に偏っている吹奏楽の作曲賞。ちょっと趣向が違う審査の方針を打ち出していたことには期待していたのですが・・・・・
そして、募集内容が見事に朝日作曲賞と被っていますね。募集時期も約一ヶ月違いと、ほぼ同じです。ということは、JBA作曲賞に応募されてくる作品というのは「朝日作曲賞に間に合わなかった作品」になる可能性が非常に高い訳です。
つまり、「朝日作曲賞・間に合わず」→「JBA作曲賞・落選」→「響宴に応募」という変な連携(使い回し)が出来てしまう。これでは吹奏楽に多様な作品の出現は見込めないのでは・・・・・
最後の望みは佼成の作曲コンクールですね。私はこれに出そうかと思っていた(いる)のですが、間に合わない可能性が濃厚です。あまりにもやらないといけないことが多すぎる・・・・・多くの良質の作品の募集があることを願ってやみません。
ちなみに、昨年のJBA下谷作曲賞の受賞作品は、町田育弥「ブリージング・ソウル《息づく魂》」だったのですが、このことをJBA関係者以外で知っている人は、どれくらいいるのでしょうか?審査結果は、応募者にも知らされていないのです。
〜〜
閑話休題。
今後の私の予定。
4月22日(土)
東京佼成ウインドオーケストラ 第89回定期演奏会
ミューザ川崎シンフォニーホール 開演 14:00
入場料 1000〜4000円
プログラム解説を書きました。このプログラムでは中高生へ向けたコラムも書いています。
http://www.tkwo.jp/regular/index.html#89th
5月6日(土)
ミュゼ・ダール吹奏楽団 第9回定期演奏会
西新井文化ホールギャラクシティ 開演 18:00
入場料 800円
「科戸の鵲巣」の再演です。解説も書く約束してたんだった・・・・・(汗)
http://www.musse.org/concert2006.html
6月4日(日)
大津シンフォニックバンド 第50回定期演奏会
びわ湖ホール 開演 13:30
私の編曲によるスッペ「軽騎兵序曲」が演奏されます。
http://www.osb.jp/
6月15日(木)
洗足学園音楽大学ウインドオーケストラ演奏会(仮)
会場等詳細不明 開演 19:00
「科戸の鵲巣」の再演です。指揮は小澤俊朗先生。
6月18日(日)
ガレリアウインドオーケストラ 第4回定期演奏会
彩の国さいたま芸術劇場大ホール 開演 14:00
入場料 1800円
司会とか、色々やります。私の上半期、メインイベント。そういえば、曲目が全部決まったことは、このブログではまだ発表してませんでしたね。
http://sound.jp/galleriawind/topics_html/concerno4t.html
6月24日(土)
金管まつり2006
さいたま市民会館うらわ 開演 13:30
さいたまファンファーレクラブによって「サルムの光 〜ブラス・アンサンブルのためのフラリッシュ」が再演される予定だそうです。
この他にも、5〜7月のどこかで航空自衛隊航空中央音楽隊によって「とっかあた」が再演(改訂版初演)される予定になっています。独奏はもちろん外囿祥一郎さん。
無事に終了。
神奈川大学の皆さんの演奏は、まさに本番が一番よく、とっても素敵な演奏でした。感謝感謝。
「科戸の鵲巣」はおおむね好評だったようで、一安心。
「科戸」はこの先5月にミュゼ・ダール吹奏楽団による再演も決定していますが、もしかすると6月にも別のバンド(音大バンド)で再演される、かも、だそうです。
さて、「響宴」では、普段会えないような方とお話ができるのが最大のメリット。
保科先生は体調を崩されていたということで心配していたのですが、初めてお会いしたその姿はとてもお元気そうで、何よりでした。私の目指す「速いけど遅い曲」もしくは「遅いけど速い曲」は、保科先生の影響なのだと思います。
初めてお会いできた木下牧子先生は、バンドジャーナルにレポートを書かれるそうです。なんでも私のことは以前からご存知だったそうだけど、名前しか知らなかったので女性だと思い込んでいたらしい・・・・・
他、様々な方にお会いすることができました。
演奏会自体の在り方については色々な意見があるだろうし、もっと考え直して改めていかないといけない点もたくさんある会なのですけど、色々な「横のつながり」の接点を見出すことができる希少な機会なので、参加するメリットを感じています。あくまでも「接点」であり、どう外へ繋げていけるかが大事なはずなのですが。
今回の演奏会に限定すれば、客観的に見ると全ての曲(私のも含めて)の中で最もよかったのは金井勇「風の身振り」。駒沢大学の熱演も素晴らしい。
全体的に金管のフォルテシモが下品なバンドが多かったのが全体的な印象。豊かに鳴らすこともできないものか。
さて、「響宴」は来年で第10回を迎えます。この「響宴」というイベントは実は「21世紀の吹奏楽」という組織の活動の一つでしかなく、この組織は来年に邦人作品のリストを作成する計画を進めています。現時点で2000曲超のデータがある、はず。
このリストの充実を図るべく、今回新規会員として谷村政次郎さんなど数名の研究者を「会員」として迎えました。で、実は私もこのための戦力として会員となることを承認しました。
多くの皆さんからの情報提供を募りたいと思いますので、「こんな作品があります」という情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご協力をお願い致します。
ちなみに、関東では春一番が今日吹いたらしいです。
・・・・・「科戸の風」には、ちと遅かったか。
神奈川大学の皆さんの演奏は、まさに本番が一番よく、とっても素敵な演奏でした。感謝感謝。
「科戸の鵲巣」はおおむね好評だったようで、一安心。
「科戸」はこの先5月にミュゼ・ダール吹奏楽団による再演も決定していますが、もしかすると6月にも別のバンド(音大バンド)で再演される、かも、だそうです。
さて、「響宴」では、普段会えないような方とお話ができるのが最大のメリット。
保科先生は体調を崩されていたということで心配していたのですが、初めてお会いしたその姿はとてもお元気そうで、何よりでした。私の目指す「速いけど遅い曲」もしくは「遅いけど速い曲」は、保科先生の影響なのだと思います。
初めてお会いできた木下牧子先生は、バンドジャーナルにレポートを書かれるそうです。なんでも私のことは以前からご存知だったそうだけど、名前しか知らなかったので女性だと思い込んでいたらしい・・・・・
他、様々な方にお会いすることができました。
演奏会自体の在り方については色々な意見があるだろうし、もっと考え直して改めていかないといけない点もたくさんある会なのですけど、色々な「横のつながり」の接点を見出すことができる希少な機会なので、参加するメリットを感じています。あくまでも「接点」であり、どう外へ繋げていけるかが大事なはずなのですが。
今回の演奏会に限定すれば、客観的に見ると全ての曲(私のも含めて)の中で最もよかったのは金井勇「風の身振り」。駒沢大学の熱演も素晴らしい。
全体的に金管のフォルテシモが下品なバンドが多かったのが全体的な印象。豊かに鳴らすこともできないものか。
さて、「響宴」は来年で第10回を迎えます。この「響宴」というイベントは実は「21世紀の吹奏楽」という組織の活動の一つでしかなく、この組織は来年に邦人作品のリストを作成する計画を進めています。現時点で2000曲超のデータがある、はず。
このリストの充実を図るべく、今回新規会員として谷村政次郎さんなど数名の研究者を「会員」として迎えました。で、実は私もこのための戦力として会員となることを承認しました。
多くの皆さんからの情報提供を募りたいと思いますので、「こんな作品があります」という情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご協力をお願い致します。
ちなみに、関東では春一番が今日吹いたらしいです。
・・・・・「科戸の風」には、ちと遅かったか。
長らく放置でした。すみません。日記形式で近況報告です。
2月27日 その1
明け方近くに新作が完成。
2本のユーフォニアムとピアノのための曲で、9分くらいの小品。
タイトルは「Organizer」。高校生物で習う「形成体」ですね。
一月末の完成を目指していたのだけど、色々と雑事で忙しかったり、
作曲そのものに手こずった(自ら変な規制を課してしまった)ので
ズルズルとこんな時期に・・・・・委嘱者には申し訳ない限りです。
初演は3月15日に、国分寺市のいずみホールにて。19時開演。
「原口和子(陸上自衛隊中央音楽隊)・尾原進(陸上自衛隊第一音楽隊)
ジョイントリサイタル」です。
入場無料ですが、要整理券です。興味のある方、メール下さい。
2月27日 その2
「響宴」の練習のために神奈川大学を訪問。
今回の響宴のための練習立ち会いは、この一回、約1時間半のみ。
全ての奏者がプロであることを前提としたこの「科戸の鵲巣」をアマチュアで
どこまでやれるか、というのが興味の的。
予想を遥かに超える出来に脱帽。特にコントラアルトクラリネットとオーボエの
ソロには感心しきり。
あれから本番までにどこまで仕上げてくるのか、楽しみです。
「響宴」は3月5日に、東京芸術劇場にて。14時開演。
すでに前売り券は完売とのこと。当日券は12時から販売だそうですが、
数に限りがあるそうで。
ちなみに、第10回の募集要項も既に発表されています。
http://www.ne.jp/asahi/21c/wind-1/bosyu/top.html
第10回は節目ということで、例年と比べて規模が大きいです。
作品も合唱付など大掛かりなものを含んで更に多様な曲が集められる
そうなので、どんなものが出て来るか期待したいところ。
練習後、小澤先生や後藤洋さん、コーチの皆様とお食事。
色々な話が聞けて面白かったです。まだここには書けないことが
多かったですが。
3月1日 その1
朝から陸上自衛隊中央音楽隊にてCD録音立ち会い。
今回はキングレコードの国歌集の録音。サッカーW杯の関連商品ですね。
色々と暗躍(笑)して帰る。
3月1日 その2
レコーディングは16時には終わったので、一回家に寄ってから
東京芸術劇場へ。佼成ウインドの定期演奏会。
開演前後・休憩中など、色々な人に遭遇(笑)
今回は合唱を含んだ編成で、いつになく大規模な演奏会。
第一部はバッハのコラール「おお、血と涙にまみれしみかしら」
(マタイ受難曲のコラール)を合唱とオルガンのみでやり、それから
すぐに伊藤康英「ぐるりよざ」を続ける、という構成。
今回特筆すべきは「ぐるりよざ」にハープとオルガンが加えられて
いたこと。ハープは管弦楽版が作られた際に加えられたもの。
オルガンは第三楽章のブラスクワイヤー(主題の反行形によるコラール)
の代わりに奏されていました。(合唱も入ってた?) これは新鮮で
面白かった。
「ぐるりよざ」全曲を生で聴いたのは実は初めて。今回の演奏は
実にいい演奏でした。
第二部は「カルミナ・ブラーナ」全曲。吹奏楽だけではなく、合唱と3人のソリスト、
それに2台ピアノと児童合唱まで加える、という吹奏楽の演奏会としては
稀に見る大規模な企画。
演奏(そして編曲)に関しては色々と思うところがあったけど、滅多に体験できない
企画だと思うので、聴けたことに満足しよう。
それにしても、テノール独唱の高橋淳さんによる「丸焼きにされる白鳥の歌」は
実に見事。
私は大学2年のときに合唱団員としてオランダのコンセルトヘボウでカルミナを
歌ったことがある(小林研一郎:指揮、ネーデルラントフィル)のだけれど、
そのときのソリストが篠崎義昭先生と、この高橋淳さん(4回公演だった)でした。
一緒にワインも呑んだなぁ・・・・・ 高橋さん、そもそもはトロンボーン専攻で
東京音大に入学し、そのあまりの歌の素晴らしさに声楽へと転向した変わり種。
実は吹奏楽に最も近しいテノールなんですよ。
今回の定期、終演時の雰囲気がなんだかいつもと違う。
帰宅してから知ったのですが、今回がボストックの常任指揮者としては最後の
定期だったんですね。
ボストックの指揮は割と好きでした。私はとにかく手が細くて長い指揮者がいい。
なんか、音がどこまでも無限に高いところへ登っていく気がするんですね。
他にはデュトワとかも、そう。 短い手でブンブンと振り回す指揮は好きじゃない。
次の常任が誰になるのか、気になるところです。
〜〜
とりあえず、一曲上がったので一息つきました。
しかし、これから約一ヶ月でデカイ曲を1つ書かないといけないし、
今月中旬までには佼成ウインドの次の定期演奏会の解説も書かないと
いけません。ガレリアウインドの定期のことも詰めていかないとだし。
う〜ん、忙しい・・・・・
大学の図書館に、昨年出版されたばかりの新しい吹奏楽研究本が
納品されたのですが、なかなか読む時間が取れない・・・・・
↓「The American Wind Band」
http://www.giamusic.com/scstore/P-6371.html
2月27日 その1
明け方近くに新作が完成。
2本のユーフォニアムとピアノのための曲で、9分くらいの小品。
タイトルは「Organizer」。高校生物で習う「形成体」ですね。
一月末の完成を目指していたのだけど、色々と雑事で忙しかったり、
作曲そのものに手こずった(自ら変な規制を課してしまった)ので
ズルズルとこんな時期に・・・・・委嘱者には申し訳ない限りです。
初演は3月15日に、国分寺市のいずみホールにて。19時開演。
「原口和子(陸上自衛隊中央音楽隊)・尾原進(陸上自衛隊第一音楽隊)
ジョイントリサイタル」です。
入場無料ですが、要整理券です。興味のある方、メール下さい。
2月27日 その2
「響宴」の練習のために神奈川大学を訪問。
今回の響宴のための練習立ち会いは、この一回、約1時間半のみ。
全ての奏者がプロであることを前提としたこの「科戸の鵲巣」をアマチュアで
どこまでやれるか、というのが興味の的。
予想を遥かに超える出来に脱帽。特にコントラアルトクラリネットとオーボエの
ソロには感心しきり。
あれから本番までにどこまで仕上げてくるのか、楽しみです。
「響宴」は3月5日に、東京芸術劇場にて。14時開演。
すでに前売り券は完売とのこと。当日券は12時から販売だそうですが、
数に限りがあるそうで。
ちなみに、第10回の募集要項も既に発表されています。
http://www.ne.jp/asahi/21c/wind-1/bosyu/top.html
第10回は節目ということで、例年と比べて規模が大きいです。
作品も合唱付など大掛かりなものを含んで更に多様な曲が集められる
そうなので、どんなものが出て来るか期待したいところ。
練習後、小澤先生や後藤洋さん、コーチの皆様とお食事。
色々な話が聞けて面白かったです。まだここには書けないことが
多かったですが。
3月1日 その1
朝から陸上自衛隊中央音楽隊にてCD録音立ち会い。
今回はキングレコードの国歌集の録音。サッカーW杯の関連商品ですね。
色々と暗躍(笑)して帰る。
3月1日 その2
レコーディングは16時には終わったので、一回家に寄ってから
東京芸術劇場へ。佼成ウインドの定期演奏会。
開演前後・休憩中など、色々な人に遭遇(笑)
今回は合唱を含んだ編成で、いつになく大規模な演奏会。
第一部はバッハのコラール「おお、血と涙にまみれしみかしら」
(マタイ受難曲のコラール)を合唱とオルガンのみでやり、それから
すぐに伊藤康英「ぐるりよざ」を続ける、という構成。
今回特筆すべきは「ぐるりよざ」にハープとオルガンが加えられて
いたこと。ハープは管弦楽版が作られた際に加えられたもの。
オルガンは第三楽章のブラスクワイヤー(主題の反行形によるコラール)
の代わりに奏されていました。(合唱も入ってた?) これは新鮮で
面白かった。
「ぐるりよざ」全曲を生で聴いたのは実は初めて。今回の演奏は
実にいい演奏でした。
第二部は「カルミナ・ブラーナ」全曲。吹奏楽だけではなく、合唱と3人のソリスト、
それに2台ピアノと児童合唱まで加える、という吹奏楽の演奏会としては
稀に見る大規模な企画。
演奏(そして編曲)に関しては色々と思うところがあったけど、滅多に体験できない
企画だと思うので、聴けたことに満足しよう。
それにしても、テノール独唱の高橋淳さんによる「丸焼きにされる白鳥の歌」は
実に見事。
私は大学2年のときに合唱団員としてオランダのコンセルトヘボウでカルミナを
歌ったことがある(小林研一郎:指揮、ネーデルラントフィル)のだけれど、
そのときのソリストが篠崎義昭先生と、この高橋淳さん(4回公演だった)でした。
一緒にワインも呑んだなぁ・・・・・ 高橋さん、そもそもはトロンボーン専攻で
東京音大に入学し、そのあまりの歌の素晴らしさに声楽へと転向した変わり種。
実は吹奏楽に最も近しいテノールなんですよ。
今回の定期、終演時の雰囲気がなんだかいつもと違う。
帰宅してから知ったのですが、今回がボストックの常任指揮者としては最後の
定期だったんですね。
ボストックの指揮は割と好きでした。私はとにかく手が細くて長い指揮者がいい。
なんか、音がどこまでも無限に高いところへ登っていく気がするんですね。
他にはデュトワとかも、そう。 短い手でブンブンと振り回す指揮は好きじゃない。
次の常任が誰になるのか、気になるところです。
〜〜
とりあえず、一曲上がったので一息つきました。
しかし、これから約一ヶ月でデカイ曲を1つ書かないといけないし、
今月中旬までには佼成ウインドの次の定期演奏会の解説も書かないと
いけません。ガレリアウインドの定期のことも詰めていかないとだし。
う〜ん、忙しい・・・・・
大学の図書館に、昨年出版されたばかりの新しい吹奏楽研究本が
納品されたのですが、なかなか読む時間が取れない・・・・・
↓「The American Wind Band」
http://www.giamusic.com/scstore/P-6371.html
カレンダー
最新記事
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
46
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
職業:
作曲家、のはず
自己紹介:
作曲家。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
最新CM
[09/26 Feste Romane]
[09/24 NAPP]
[09/24 Feste Romane]
[04/04 ごいんきょ]
[02/25 D]
最新TB
ピアニカ
キーボード上2列で演奏できます
アクセス解析
フリーエリア