忍者ブログ
中橋愛生(NAPP)の不定期日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 8月の1〜3日にかけて、福島に出張してました。計2校の課題曲・自由曲とにらめっこ。課題曲が同じで助かった・・・・・

 で、戻って来たらe-mailが140通近く届いてる。そのうちの約半分はスパムやウィルスなのだけれど、残りは一応目を通さないといけないものばかり。重要なものは30通ほど。
 さらに、リアルなメール(郵便物)も届いていて、こちらもいつもより多い。なんか、そういうのが集中する時期なのかなぁ?
 今日はとにかくそういったものの処理に費やす。他にもガレリアWOの招待状を偉い人(笑)たちに送ってみたり。

 そんな「お届きもの」のなかで特に目を引いた大きな包み。JASRACからでした。
 実はこの度、JASRACに入会することにしました(遅い、という話もある)。JASRACの会員には何種類かあるのですが、私は信託会員ってやつです。JASRACに加入するには、何らかの公表実績を示して申請し、審査を経て承認されると、その旨の通知がくる、というプロセスになっています。で、その認可が下りた、という書類。
 申請時に提示する著作物は一つだけなので、それ以外(著作者自身でJASRACに届け出をしていないもの)は後日申告することになります。で、事前(即ち今回)に「JASRACで把握しているあなたの著作物だと思われるもの」のリストが送られてきたのですが、う〜ん、よく調べてある。入場料が発生していた曲が抑えられているのは分かるのですが、無料演奏会のものまで把握されている。恐るべし、JASRAC。(さすがに全部ではなかったですが)
 で、この「作品届の提出」ってのが割と大変。「曲の冒頭を書いて下さい」って五線(二段)が書かれた欄があるのですけど、難しいなぁ。「遮光」の冒頭なんか、どうしよう・・・・・いや、湯浅先生の「イコン」なんてどうなってるんだろう、とか変な興味を持ってみたりして。
PR
 秋葉原へ買い物に。ここに買いにくるのはずいぶん久し振り。

 まずはCDを漁りに。実は秋葉原では珍しいCDが手に入ることが多かったりする。海外の現代モノや、廃盤になった吹奏楽のCDなんかは案外ここで買えちゃったり。今回はEMIの買いそびれていた音源の入った吹奏楽CDを数枚購入。珍しいところでは「etcetera」というレーベルからネーデルラントウインドアンサンブルが出しているバートウィスルのCDなんてのも。これには木管五重奏・金管五重奏と3人の打楽器奏者、という13名によるアンサンブル曲「Verses」(1968/69)なんて曲が入ってます。
 それにしても、最終購入日から2年間有効のはずの石丸電気のポイントカードが失効していたくらいだから、ずいぶんと来てなかったんですね。

 あとは、Mac関連の「装備」を物色。とりあえず欲しかったbluetooth接続のマウスを購入。しかし、少ないですね、青歯。選択の余地無しな感じ。USBポートを節約するために青歯にしようと思ったのだけど、握った感触が心もとない気もする。しばらく使ってみて馴れたらよし。ダメそうだったら大人しくUSBワイヤレスにするか・・・・・
 何気なくディスプレイを物色していたら、外付けHDで有名なラシーから20インチの縦型にもなるディスプレイ、なんてものが出ているのを発見。
http://www.lacie.co.jp/product/color_solutions2.html
 へ〜、こんなのあるんだ、知らなかった。Macに繋がってたので、デュアル・ディスプレイをいぢって遊んでみたけど、いい感じ。finaleでスコア書くときにいいかも。でも、これをやるためにはPivot対応にするためにOSをtigerに上げないといけない。う〜ん、それはちょっとなぁ・・・・・値段も約8万円もするし、ちょっと様子見。

 やっぱりたまには時間を作って外の市場を眺めなておかないといけないな、と思った今日この頃でした。
 携帯からだったので、写真だけの記事になってしまっていて、当事者以外にはよく分からないBLOGでした(笑)

 16日と17日の二日間、龍谷シンフォニックバンドの練習立ち会いのために京都へ行ってきました。龍谷大学のOBバンドであることバンド、大学同様にとても居心地がよくて大好きです。今年は私の曲を自由曲にして下さるとのことで、見学にお邪魔した次第。
 16日は19時から2時間、17日は15時から21時まで、ほぼみっちり練習。で、私も棒を振ってみたりなんかするわけですが・・・・・う〜ん、私はプレイヤーではないので、「効果的な練習法」なんて知らないんですね。私にできることは、曲の構造を「説明する」程度。結局ウンチクを並べ立てるだけに終始してしまったようにも思え、反省しきり。実践的なバンド指導法なんかも覚えたほうがいいのかなぁ、なんてのも考えてしまいます。理論のない演奏はダメだと思うけど、理論だけの演奏はもっと堪え難いものがありますからね。どこでバランスを取るのか、それは指導に当たる人間の問題でしょう。この時期の貴重な集中練習の大部分を私の合奏が占めたわけなのだから、もっと効率の良い練習に出来たらよかったのに、と思わずにはいられません。(と、これはどんなバンドの練習に立ち会っても毎回感じては改善できないで無力を感じることなのですが)

 この時期、京都は祇園祭の真っ盛り。折角なので、と17日のお昼どきに団員さんに連れて行ってもらって山鉾の巡行を見物。いや、実に面白かったです。団員のOさんに「へぇ」を連発しつつ、堪能。写真はそのときに撮ったものです。Oさんの他、ご同行して下さったMさんとKさんも有り難うございました!
 ちなみに何故「擬音」まつりかと言うと、それは今回の私の曲の中に・・・・・

 18日は作曲家では最も仲の良い友人、酒井格さんとデート(笑) 酒井さんの車に乗せてもらい、途中で龍谷シンフォニックバンドのクラ奏者JUNKOさんと、龍谷大学のトレーナーであるMさんも加わり、龍谷大学の新しい練習場に遊びに連れてってもらいました。詳しい様子はコチラ(と、他力本願)
http://blog.livedoor.jp/ismusic/archives/28559471.html
 私はもっとピアノを弾けるようにならないとイカンですね。ちなみに酒井さんはいっぱい自作をピアノで披露して下さったのですが、これが実に見事!特に「森の贈り物」ピアノ版が実に感動的。すごい・・・・・
 ちなみに龍谷大は9月9日にアクロス福岡で演奏会をやるのですが、そこでは私の「玻璃ぷりずむ」もやって下さるそうです。九州の方は是非聴きに来て下さい!

 京都から戻ってからは大忙し。20日には大学の「作曲法」という夏期集中講義を担当したのですが、何せ準備が不足。19日に急いで配布物をコピーしたりレジュメを作成したりしたのですが、結局音源などを作成するのに手間取り、準備がなんとか形になったのは当日の朝6時半。寝不足の状態で講義に挑みました。この講義、管打楽器専攻生に対して、この暑い中なんと四時間もぶっ続けで(と言っても途中で休憩は挟む)講義しないといけない。やる方も聴く方も集中力は持ちません (;^_^A 折角の管打専攻生対象だったので「吹奏楽のオーケストレーション」というテーマでやったのですが、ペース配分を間違えたのか殆ど音楽史的な内容に終始してしまい、実践的な部分が中途半端になってしまいました。最初は「絶対時間が余る」と思っていたのに、やってみたら全然時間が足りない。う〜ん、もっとポイントを絞るべきだったか・・・・・
 余談。とりあえずスパーク「ドラゴンの年」(三楽章)を例のブリタニアビルディングソサイエティによる1992年の演奏で聴かせるとやっぱり食いつきがいいことが証明されました(笑)

 で、それが終わった谷間の木・金では、ちょっと身体を休めつつ書類の作成。今度、「シンタックス・エラー」と「抒情小曲集」を出版して頂けることになったので、それ関係。あと、溜まったメールの処理とか。

 土・日は龍谷シンフォニックの練習で追加することになった部分の楽譜を書くことと、次の作曲(1分ちょいのファンファーレ)の構想に専念することにして、来週は大学の夏期受験対策講習会、それが終わったら「管打合奏セミナーMM」の原稿作成と佼成ウインドの解説執筆、と続きます。

 まぁ、でも大分ラクになりました (^ ^ゞ
 今日はうちの大学の吹奏楽団(東京音楽大学シンフォニックウインドアンサンブル)の定期演奏会・・・・・だったのですが、授業の関係で聴きに行けず。残念。 でも、終演後に芸劇で待ち合わせて、今年度の課題曲作曲家として招待されていた松尾善雄さん、高橋宏樹さん、佐藤俊介君、さらに佐藤君の高校の先輩君、松尾さんの奥様、ごいんきょさん、来年度課題曲5の作曲者K君と食事に。近況を報告しあって、歓談しました。

 やっとこさガレリアウインドの第三回定期の解説も書き終わる。が、規定の文字数を大幅(1.5倍)オーバー。多分、かなり削らないといけないのだろうなぁ、と思いつつ校正に入ることにします。今回は何と言ってもホルスト「1組・2組」という金字塔に対してどうアプローチすべきか、ということに頭を使いました。考えれば考える程、吹奏楽の「現場主義」が浮き彫りになるこの曲、危険です。かなり攻撃的な文章になってますので、ぜひ演奏会に来てプログラムを手にしてください(笑)
 他、今回のメイン、ゴードン・ジェイコブ「祝典のための音楽」は実に興味深い曲。金管合奏と吹奏楽が対置される古典組曲的なこの作品は、《偉大なる保守派》の真骨頂。調べれば調べる程、「ウィリアム・バード組曲」などの教育的作品の影に隠されたこの作曲家の本当の姿は、日本ではあまり知られていないのだなぁ、と痛感します。総演奏時間が30分を超えるこの大曲、かつてEMIから発売されていたCDでは実は数曲がカットされているので、全曲版を耳にしたことがある人は少ないはず(海外版でCDは出ていないことはないのですが)。ちなみにこのゴードン・ジェイコブ、作曲学習者にはオーケストレーションの本の著者「ゴードン・ヤコブ」という誤った読み方のほうが馴染みがあると思います。

 今月はかなり忙しくて、来週水曜日にある大学の夏期集中講義の準備もしなければなりません。これは大学3年生に対して「作曲法」という集中講義を行う、というもの。私は今回は管打楽器専攻生に対して4時間連続の授業を担当しています。何をやろうか、と考えた末に、今回は「吹奏楽の編曲法」という授業にすることに。せっかく管打専攻生対象なのだから、将来役に立つ内容にしようかな、と。しかし、準備が大変。今週末は土曜から月曜まで京都に行かないといけないので、準備期間が実に短い。でもその前に大学の仕事で調べないといけない事項も一件。うわぁぁぁ・・・・・
 で、それが明けると、掲示板にも案内が出ていた「管打合奏セミナーMM」の原稿締め切りも今月中。
 来月半ばにはファンファーレの作曲締め切りと、東京佼成ウインドオーケストラの定期演奏会のプログラム解説も控えているし・・・・・

 夏休みの間に、どれだけ予定の仕事を先行して処理できるかが肝ですね。大変だ、コリャ。
 本日締め切りの解説原稿をなんとか書き上げる。曲は、エリック・エワイゼン(イウォーゼン)の「コルチェスター・ファンタジー」と、ルトスワフスキの「小序曲」。
 ルトスワフスキは好きな作曲家だし、家に資料は一杯あるので、ラク。「小序曲」は成立背景などにエピソードが一杯あるので書きやすいし。
 それに対し、エワイゼンは微妙。なんとなく表面をなでる程度の解説にしか、しようがないんですね。結構指定字数が多かったのですが、苦戦しながらなんとか書き上げました。

 これ、サイトウ・キネン・フェスティバルの初日にある「ふれあいコンサート I」の曲目解説だったのですが、演奏者が豪華。高橋敦(Trp)、チャオ・ミン・ハン(Hrn)、山本浩一郎(Trb)、杉山康人(Tuba)ですって。(あれ、Trpが一人足りない・・・・・) このメンバーによるアンサンブルはちょっと聴いてみたい気がします。

http://www.saito-kinen.com/2005program/2005chamber1.html
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
職業:
作曲家、のはず
自己紹介:
作曲家。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
最新CM
[09/26 Feste Romane]
[09/24 NAPP]
[09/24 Feste Romane]
[04/04 ごいんきょ]
[02/25 D]
最新TB
ピアニカ
キーボード上2列で演奏できます
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]