忍者ブログ
中橋愛生(NAPP)の不定期日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京佼成ウインドオーケストラの第89回定期演奏会を聴きに行く(ミューザ川崎シンフォニーホール)。
今回は「須川展也のノスタルジアと未来への展望」と題したもので、課題曲も2曲やるから客層は中高生が中心・・・・・と思いきや、客席にはむしろ年配の人が多かった印象(席のせい?)。

新旧の課題曲以外の曲は、私がプログラム解説を書きました。

今年の課題曲2曲(IとIII)は、やはり例年に比べて格段に出来がいい。生で聴くとそれが実感できました。ただ、どちらも非常に難しい。全体をどう創り上げるかの計画を周到に立てなければ、全曲通して聴かせられる演奏にするのは困難。Iはかなりの技術力が要求され、IIIは持続力が至上命題。これをクリアするのはプロでも至難の業かと。それを痛感した演奏。課題曲IIIの冒頭の緊張感はさすがプロか。

リード「パンチネロ」は快演だったような。今回解説を書くに当たって、よく言われる「パンチネロの物語(人形劇のあらすじ)と曲が一致していない」というのを、副題からアプローチすることでシェイクスピア・シリーズと結びつけてみる試みをしたのだけど、どうだったでしょう?「架空の物語への序曲」とすることで次に演奏される課題曲とひっかけてみたのだけど、この遊びにはどれだけの人が気付いてくれたか(笑)

クレストン「序奏とダンス」は、テンポ設定が適切だったのが嬉しい演奏。この曲はスコアを見たときから思っていたのだけど、バランスの調整がものすごく難しい。初演の編成は、フルートの人数がとても多かったのではないだろうか、とか、色々とオーケストレーション上の不思議な点がある(他のクレストン作品ではあまりその印象は受けなかった)。曲のテンションの高さと、全体を統制する理性の狭間で苦しんだ感の演奏。

「高度な技術〜」は随分久し振りに聴いた気がする。CDもあるのに。改めて聴くと、部分の連続性に疑問がありまくりなのだけど(笑)、この種の曲でそれを言うのも野暮というものだろう。どうしても「シエナ」とかを連想してしまうけど、これは須川さんが中一のときの課題曲だったからプログラムに載ったのだ、というのは明記しておきたいポイント。

「シンフォニア・ノビリシマ」をプロの演奏で生で聴く機会は殆どないと思う。年配層のお客さんたちはこれを目当てに来ていたのではないか、と思ったり。演奏は歌い方に工夫があったりして、フンフンと思いながら面白く聴けました。

グランサム「舞楽」はちょうど一年前にTKWOによって初演された委嘱作品。そのときも好印象だったけれど、解説を書くに当たってスコアを読んだり音源を聴いたりして、その印象を強くしました。今日の演奏も色彩感と躍動感溢れる切れ味鋭い好演。この「Court Music」を雅楽とかと訳さないで「舞楽」と初めに訳した人には敬意を表したいです。

一曲目のリード「バラード」と最後のスウェルツ「ウズメの踊り」、それにアンコールのピアソラ「アディオス・ノニーノ」は、須川さんのサックスがやっぱり素晴らしい。このところ超過密スケジュールだと聞いていたのだけど、全くそれを感じさせない演奏。ところで、スウェルツのこの曲は、完成したあとに須川さんが「ウズメの踊り」というタイトルを付けた、と聞いていたのだけど、違うのかな?あの話し振りだと、最初からそのタイトルがあって、それをスウェルツが考えながら曲を作ったようだったのだけど・・・・・


この演奏会のプログラムには曲解説の他に、須川さんによる序文・私による導入文・緒方英子さんによる中間コラム・小倉清澄さんによる結尾コラムが載っていました。実は私も他に「中高生に向けたメッセージを」ということでコラムを依頼されて書いていたのですが、今回、掲載されなかったようです。原稿を書き上げた直後から私は長期間留守にしていたので、多分その間に体裁が変更になってカットになったのでしょう。確かに同じ人が二回も文章を書いているのは変だったかも。結果的にはよかったのか。
でも、何となく勿体ないので、ここに載せておきます。
中高生向けなので、デスマス調なのが気恥ずかしい(笑)

〜〜ここから〜〜

 今日の解説は「中高生の皆さんを対象に」とのことで、いつもよりも分かりやすく書いたつもりでしたが、いかがだったでしょうか?ある人には難しく、ある人には物足りなかったかも知れませんが…
 今回、「中高生のためにメッセージを」と頼まれましたので、恥ずかしながらここにも書かせて頂くことになりました。

 多くの音楽をやっている人たちにとって、吹奏楽というのは《故郷》であるようです。アマチュアの人たちは勿論、プロの演奏家、管弦楽団の団員、音楽学者、音楽大学の学生… 色々な人たちと話す機会がありましたが、現在は吹奏楽と絶縁(?)関係にあるような著名な音楽家でも「あぁ、あの頃は…」と目を細めるものです。吹奏楽から出発し、ジャンルに捉われずに幅広く音楽の発展に貢献する。実に素晴らしい話です。もしかしたら吹奏楽は日本の《音楽》全体の故郷なのかもしれません。(言い過ぎ?)
 皆さんが将来、ずっと吹奏楽の「演奏」を続けていかれるかは分かりません。違うジャンルの音楽をやる方もいれば、「聴く」だけの方、もしかしたら「音楽」への興味を失くす方もいれば、TKWOの団員として世界をリードする方もいるかもしれません。続ける/続けないにしろ、「吹奏楽をやっていた」という経験は、音楽以外のことにも息づいていくことは間違いないでしょう。要は、この経験を「どう延ばしていったか」による違いに過ぎません。未来へ向けてどう進むか。これが皆さんにとって一番大切なことであり、人生の先輩たちが期待していることなのです。
 ところでその《故郷》たる吹奏楽なのですが、あまりにも居心地がいいためなのか、なかなか未来へと進んでくれないようです。大人になっても続けて下さる方がたくさんいらっしゃるのは嬉しいことなのですが、どうも、中高生の頃を懐かしむあまり、その頃と同じことばかりを繰り返す人も少なくないようです。(もちろん、そうじゃない人もたくさんいますよ!)中高生の頃は、全てが新鮮です。どんな活動も全てが「新しいこと」で発展的と言えるでしょう。だけど、いつまでも「新しい」とは限らない…そのことには気付きにくいものなのです。《郷愁》に浸るあまり、先へ進むことを忘れてしまう。そういう《故郷》は寂しいな、と思いませんか?そして、いつしか故郷は閉鎖的になり、巣立った人が帰ってきにくい所になってしまったような気がします。

 どんな人でも「懐かしい」と思う時代があります。そして、それを大事にしているからこそ、新しいことに挑戦できる、創造的であれる、次の世代へ託すことができる。そんなことを、今回の解説を書きながら考えたものです。
 《故郷》は大事にしましょう。そして、そこから巣立ち、やがて《故郷に錦》を!
PR
無事に終了。
神奈川大学の皆さんの演奏は、まさに本番が一番よく、とっても素敵な演奏でした。感謝感謝。
「科戸の鵲巣」はおおむね好評だったようで、一安心。
「科戸」はこの先5月にミュゼ・ダール吹奏楽団による再演も決定していますが、もしかすると6月にも別のバンド(音大バンド)で再演される、かも、だそうです。


さて、「響宴」では、普段会えないような方とお話ができるのが最大のメリット。
保科先生は体調を崩されていたということで心配していたのですが、初めてお会いしたその姿はとてもお元気そうで、何よりでした。私の目指す「速いけど遅い曲」もしくは「遅いけど速い曲」は、保科先生の影響なのだと思います。

初めてお会いできた木下牧子先生は、バンドジャーナルにレポートを書かれるそうです。なんでも私のことは以前からご存知だったそうだけど、名前しか知らなかったので女性だと思い込んでいたらしい・・・・・

他、様々な方にお会いすることができました。

演奏会自体の在り方については色々な意見があるだろうし、もっと考え直して改めていかないといけない点もたくさんある会なのですけど、色々な「横のつながり」の接点を見出すことができる希少な機会なので、参加するメリットを感じています。あくまでも「接点」であり、どう外へ繋げていけるかが大事なはずなのですが。

今回の演奏会に限定すれば、客観的に見ると全ての曲(私のも含めて)の中で最もよかったのは金井勇「風の身振り」。駒沢大学の熱演も素晴らしい。

全体的に金管のフォルテシモが下品なバンドが多かったのが全体的な印象。豊かに鳴らすこともできないものか。


さて、「響宴」は来年で第10回を迎えます。この「響宴」というイベントは実は「21世紀の吹奏楽」という組織の活動の一つでしかなく、この組織は来年に邦人作品のリストを作成する計画を進めています。現時点で2000曲超のデータがある、はず。
このリストの充実を図るべく、今回新規会員として谷村政次郎さんなど数名の研究者を「会員」として迎えました。で、実は私もこのための戦力として会員となることを承認しました。
多くの皆さんからの情報提供を募りたいと思いますので、「こんな作品があります」という情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご協力をお願い致します。


ちなみに、関東では春一番が今日吹いたらしいです。
・・・・・「科戸の風」には、ちと遅かったか。
長らく放置でした。すみません。日記形式で近況報告です。

2月27日 その1

 明け方近くに新作が完成。
 2本のユーフォニアムとピアノのための曲で、9分くらいの小品。
 タイトルは「Organizer」。高校生物で習う「形成体」ですね。
 一月末の完成を目指していたのだけど、色々と雑事で忙しかったり、
 作曲そのものに手こずった(自ら変な規制を課してしまった)ので
 ズルズルとこんな時期に・・・・・委嘱者には申し訳ない限りです。

 初演は3月15日に、国分寺市のいずみホールにて。19時開演。
 「原口和子(陸上自衛隊中央音楽隊)・尾原進(陸上自衛隊第一音楽隊)
 ジョイントリサイタル」です。
 入場無料ですが、要整理券です。興味のある方、メール下さい。


2月27日 その2

 「響宴」の練習のために神奈川大学を訪問。
 今回の響宴のための練習立ち会いは、この一回、約1時間半のみ。
 全ての奏者がプロであることを前提としたこの「科戸の鵲巣」をアマチュアで
 どこまでやれるか、というのが興味の的。
 予想を遥かに超える出来に脱帽。特にコントラアルトクラリネットとオーボエの
 ソロには感心しきり。
 あれから本番までにどこまで仕上げてくるのか、楽しみです。

 「響宴」は3月5日に、東京芸術劇場にて。14時開演。
 すでに前売り券は完売とのこと。当日券は12時から販売だそうですが、
 数に限りがあるそうで。

 ちなみに、第10回の募集要項も既に発表されています。
http://www.ne.jp/asahi/21c/wind-1/bosyu/top.html
 第10回は節目ということで、例年と比べて規模が大きいです。
 作品も合唱付など大掛かりなものを含んで更に多様な曲が集められる
 そうなので、どんなものが出て来るか期待したいところ。

 練習後、小澤先生や後藤洋さん、コーチの皆様とお食事。
 色々な話が聞けて面白かったです。まだここには書けないことが
 多かったですが。


3月1日 その1

 朝から陸上自衛隊中央音楽隊にてCD録音立ち会い。
 今回はキングレコードの国歌集の録音。サッカーW杯の関連商品ですね。
 色々と暗躍(笑)して帰る。


3月1日 その2

 レコーディングは16時には終わったので、一回家に寄ってから
 東京芸術劇場へ。佼成ウインドの定期演奏会。
 開演前後・休憩中など、色々な人に遭遇(笑)
 今回は合唱を含んだ編成で、いつになく大規模な演奏会。

 第一部はバッハのコラール「おお、血と涙にまみれしみかしら」
 (マタイ受難曲のコラール)を合唱とオルガンのみでやり、それから
 すぐに伊藤康英「ぐるりよざ」を続ける、という構成。
 今回特筆すべきは「ぐるりよざ」にハープとオルガンが加えられて
 いたこと。ハープは管弦楽版が作られた際に加えられたもの。
 オルガンは第三楽章のブラスクワイヤー(主題の反行形によるコラール)
 の代わりに奏されていました。(合唱も入ってた?) これは新鮮で
 面白かった。
 「ぐるりよざ」全曲を生で聴いたのは実は初めて。今回の演奏は
 実にいい演奏でした。

 第二部は「カルミナ・ブラーナ」全曲。吹奏楽だけではなく、合唱と3人のソリスト、
 それに2台ピアノと児童合唱まで加える、という吹奏楽の演奏会としては
 稀に見る大規模な企画。
 演奏(そして編曲)に関しては色々と思うところがあったけど、滅多に体験できない
 企画だと思うので、聴けたことに満足しよう。
 それにしても、テノール独唱の高橋淳さんによる「丸焼きにされる白鳥の歌」は
 実に見事。
 私は大学2年のときに合唱団員としてオランダのコンセルトヘボウでカルミナを
 歌ったことがある(小林研一郎:指揮、ネーデルラントフィル)のだけれど、
 そのときのソリストが篠崎義昭先生と、この高橋淳さん(4回公演だった)でした。
 一緒にワインも呑んだなぁ・・・・・ 高橋さん、そもそもはトロンボーン専攻で
 東京音大に入学し、そのあまりの歌の素晴らしさに声楽へと転向した変わり種。
 実は吹奏楽に最も近しいテノールなんですよ。

 今回の定期、終演時の雰囲気がなんだかいつもと違う。
 帰宅してから知ったのですが、今回がボストックの常任指揮者としては最後の
 定期だったんですね。
 ボストックの指揮は割と好きでした。私はとにかく手が細くて長い指揮者がいい。
 なんか、音がどこまでも無限に高いところへ登っていく気がするんですね。
 他にはデュトワとかも、そう。 短い手でブンブンと振り回す指揮は好きじゃない。
 次の常任が誰になるのか、気になるところです。



  〜〜


 とりあえず、一曲上がったので一息つきました。
 しかし、これから約一ヶ月でデカイ曲を1つ書かないといけないし、
今月中旬までには佼成ウインドの次の定期演奏会の解説も書かないと
いけません。ガレリアウインドの定期のことも詰めていかないとだし。
 う〜ん、忙しい・・・・・

 大学の図書館に、昨年出版されたばかりの新しい吹奏楽研究本が
納品されたのですが、なかなか読む時間が取れない・・・・・
 ↓「The American Wind Band」
http://www.giamusic.com/scstore/P-6371.html
 関西大会での龍谷シンフォニックバンドの演奏の録音が届く(早っ!)。早速聴いてみると、なるほど、かなり早いテンポでの力演。

 先日書いた通り、龍谷SBは府大会と異なる指揮者が振ったために規定違反で失格になりました。確かに、事前に確認しなかったバンド側に非があるし、違反は違反なので失格であることに異議を唱えるつもりはありません。しかし、バンドを弁護するならば、やはり規定が変わった(今年から、昨年から?)ことがバンド側に徹底していなかったこと、事前説明が不十分であったこと(少なくとも私はそう聞いている)は納得できないのではないでしょうか?特に過去にも数回同じように異なる指揮者で出場したことのある同バンドですから、まさか今年に限って失格になるとは思わなかったでしょう。(繰り返しますが、だからと言って確認を怠った非はある) 毎年恒例のことですが、参加申し込みの際に、各バンドに対して規定を配布するくらいのことは行われてしかるべきではないでしょうか?

 そもそも、この「規定」というやつは「地域ルール」がかなりあります。今回の指揮者の件にしても、他の支部では失格対象にならないところがあるのでは?(調べてませんが) 今回の一件を契機に、ちょっとこの「地域ルール」について考えてみました。

 支部や県によって「コンクール」の実施方法が違う、というのは、審査員をするような人や、支部以上の大会に進むバンドの人以外には、あまり知られていないことなのかもしれません。
 県大会の前段階である「地区大会」がない県というのは結構あるし、逆に一個突破すればいきなり全国のところもある(東京支部職場の部)。表彰の仕方にしても、銅賞の下に「奨励賞」なるものを設けて四段階評価にしているところもあれば、「○○賞」のような副賞を設けている県も多い(無い県もある)。部門だってA部門しかないところもあれば、D部門まであるところもある。シード制を設けている支部/設けていない支部、というのもあるのかな?(もしかしたらこれは全支部実施なのかも) ここらへんは人口密度や、上手な学校が多いかどうか(これは私立の多さにも関係するのか)によっても左右されることなので、格差があるのは当然といえば当然かもしれません。

 しかし、それ以外での細かく、それでいて演奏(選曲)に重大な影響をもたらす差異というのが散見されます。(今回の指揮者に関する規定もその一つ)
 よく話題になるのが「職業演奏家」の定義。まぁ、音大出の中でプロと呼べるのは、各大学から年に1人でればいいほう、という世界なので、本当の意味で「職業演奏家」と呼べる人がコンクールに参加している、という話は聞いた事がないのですが、少なくともその「境界」は定義されていない。一回でもプロオケでトラで乗ったことがあれば、たとえ日常的に演奏で収入を得ていなくてもプロとして扱うのか。微妙です。まぁ、管楽器奏者はほとんど例がないと思いますが、ハーピストやピアニスト。これって結構「職業音楽家」を乗せているケース、あるんじゃないですか?「町のピアノの先生」、これ、「職業音楽家」ですかね?
 作曲の立場から言わせてもらえば、気になるのは「使用可能楽器」の定義です。例えば、規定では「電子楽器」の使用はヴィブラフォンとエレキベースを除いては不可です。では、「電子楽器」の定義とは?今回、私の曲にはサイレンの指定があったのですが、音量的に難しかったら拡声器に付いているサイレンを使用してはどうか、と提案したことろ「電池を使うからダメ」と言われました。う〜ん、巨大な手廻しサイレンと同じ効果なのに、それだけでダメというのは納得がいかないような気がします。今後、様々な曲が登場するうちに、ちょっとした電動の仕組みを使った作品というのが出てくるかもしれません(例えば電池式の簡易ボコーダーや擬音楽器など)。そうした「パーカッション」に類するものまで頭ごなしに「電気を使うから」と禁止してしまうのはいかがな物か。
 まぁ、そんな特殊な例を持ち出すまでもなく、いつも思うのがピアノの内部奏法に関する規定がないこと。プリペアドはまぁ危険なのでダメでしょうが(にしても規定はない)、楽器を全く損傷する心配のないミュート奏法やハーモニクス奏法の扱い、ってのはどうなってるのでしょうか。私のような作曲家には、この規定の有無は大問題なのですが、過去に話題となったという噂は聞いた事がありません。

 話が脱線気味でしたが、言わんとすることは一つで、「地域によって違いがあってはいけない」ということです。ある地区ではOKで、ある地区では失格。そういうことがあってはいけません。吹奏楽コンクールが「全国規模のコンペティション」である以上、それが一種の「勝負」であることは否定できません。しかし、勝負というのはある共通のルールの上で行われるからこそ成立するものではないですか?勝負以前の問題で強制的に「負け」が決定付けられるのは、納得できないものがあります。
 ある県では、ウォーターゴングの使用が禁じられています。その県ではシュワントナー「そして山の姿はどこにもない」は演奏できないのですね。となると、あの埼玉栄の名演は何だったのでしょう?埼玉では演奏できるのに、その県では演奏できない。そのような不公平というのは、《教育的》ではないのでは?


 全国規模で展開される以上、共通の規定というのは確立されておいて然るべきものだと思います。それが参加者全員の共通認識として根底になければ、全国的に平等な出場権というのは有り得ません。あきれる程当たり前のことが徹底して明文化されているPL法のようなものがある現代なのですから、吹奏楽コンクールの規定というのも現場判断に任せずに、中央が統率を図るべきでしょう。

 また、そういったことに口出しできる立場の人達(審査員を務めるような立場の人や、各吹連の役員など)も、積極的に考えていくべきでしょう。自分の仕事や、自分の担当地区のことをこなすだけで、全体のことを考えていない人が多いような気がしてなりません。


 とにかく、一生懸命演奏した人達が、自分たちと関係のない理由のせいで涙をのまなければならないという状況は、もう二度と見たくはないのです。



 余談:本日、難産だったブラスアンサンブルのためのフラリッシュ「サルムの光」がようやく完成。明日からはまた別の締め切りが・・・・・
 先日の佼成の定期は、かなりいい演奏会でした。時間の余裕があれば詳細を書きたいところですが(ホントならBPのレポートはこっちにしたかった)、ちょっと無理っぽい・・・・・
 まぁ、随所で感想を目にしましたので、今回は割愛。とにかく、色々な意味で「魅せ」てくれた、いい演奏会でした。
 一つだけ書いておくなら、グランサムへの委嘱作品「舞楽」。プログラムノートを読んだ聴く前の所感では、雅楽を参照して、とか、「さくら」の旋律を使用して、とか、そういうことが書いてあったので「あぁ、誤った日本観なんだろうなぁ」と思っていたのですが、これがナカナカ。いや、確かに雅楽を履き違えていたのは間違いない(笑)のですが、これら日本の要素を単なる「素材」と考えたのならば、あの作品はかなりよく出来た曲なのではないでしょうか。タイトルとプログラムノートを変えれば、変な先入観もなくよりストレートに曲の全容が見えたのではないかと。
 ついでながら、下野さんと吹奏楽の相性は、かなりいい感じのようです。大阪俗謡も、好感の持てる演奏でした。下野さんの大栗裕はNAXOSのものの他に、「日本のオーケストラ2003」という非売品CD-BOX(図書館などに寄贈されていることがある)に「神話」を大阪フィルでやったものが入っているのですが、何となくそちらの雰囲気に近い感じ。NAXOSの印象を持っていた人には、目から鱗だったかも。

 で、その翌日はミュゼ・ダール吹奏楽団で新作のユーフォニアム協奏曲の合奏。この曲で一番要求されるのは、音程でもリズムの正確さでもなく、「音色」の一言に尽きるのですが、ミュゼの音は、かなりいい感じです。特にトロンボーン・パートの感覚は私のものに近いのか、いい音がしてます。平均年齢が20代前半と聞きましたが、その若さが柔軟な適応力に繋がっているのか。音楽自体の内容の咀嚼も、大学生とは違う一般バンドの魅力。
 作曲に当たって事前に打ち合わせをする時間がなかったので、ソリストの外囿さんとは初打ち合わせも兼ねる。一流奏者との共同作業で作っていけるのも協奏曲の作曲の醍醐味。あれもこれも、と より効果的な可能性を提示して頂き、勉強になります。もちろん、結果として数カ所を書き直すことになったわけですが、一気に直して昨晩に宅急便で外囿さんに、今朝に速達でバンドに改訂版楽譜を送ってしまいました。
 いい演奏になりそうで、実に楽しみです。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
HN:
NAPP
年齢:
45
HP:
性別:
男性
誕生日:
1978/06/19
職業:
作曲家、のはず
自己紹介:
作曲家。
東京音楽大学・非常勤講師(作曲)。
NHK-FM「吹奏楽のひびき」担当。
最新CM
[09/26 Feste Romane]
[09/24 NAPP]
[09/24 Feste Romane]
[04/04 ごいんきょ]
[02/25 D]
最新TB
ピアニカ
キーボード上2列で演奏できます
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ [PR]